このページは「季節クロスワード/夏シーズン(タイヒ、シマウマ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:タイヒ、シマウマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  | 
 |  |  | 5 |  |  | 6 |  |  | 
| 7 |  | 8 |  |  | 9 |  |  | 10 | 
 | 11 |  |  | 12 |  |  |  |  | 
| 13 |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 
| 18 | 19 |  |  |  | 20 |  |  | 21 | 
 | 22 | 23 |  | 24 |  |  | 25 |  | 
| 26 |  |  |  | 27 |  | 28 |  |  | 
 |  | 29 |  |  |  | 30 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 | 
|---|
| 3 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 4 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 | 
|---|
| 5 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 6 | 晴天に起こる雷 | 
|---|
| 8 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 | 
|---|
| 9 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
| 10 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 12 | 特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 13 | 動物の体をおおっている皮。 | 
|---|
| 15 | 下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。 | 
|---|
| 17 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 | 
|---|
| 19 | 丸形や卵形、洋梨形などがあり、大きさも3~10cmとさまざま。香りがよくゼリーやジュース、お菓子、お茶(葉)などに利用されることの多い夏の果物。 | 
|---|
| 20 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | 
|---|
| 21 | 一年じゅう夏のような気候であること。 | 
|---|
| 23 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 | 
|---|
| 24 | 立秋前の18日間を○○○といい、酷暑の時期でもある、うなぎ | 
|---|
| 26 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
|---|
| 28 | 初夏になると青果コーナーに並び始める。季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。ふっくらとしたオレンジ色の果実 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 | 
|---|
| 3 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | 
|---|
| 4 | 球形をした鳴り物。クマよけにも使われる。 | 
|---|
| 5 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
|---|
| 6 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | 
|---|
| 7 | 学校や仕事などの休み。 | 
|---|
| 9 | 腰から下をおおう女性用の衣服。 | 
|---|
| 11 | 花火の1つ、蛇玉のような色。 | 
|---|
| 12 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 | 
|---|
| 14 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 | 
|---|
| 16 | 紫色の夏野菜 | 
|---|
| 18 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | 
|---|
| 20 | 魚を釣るのに用いる糸。 | 
|---|
| 22 | 徳島県を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能の1つ。 | 
|---|
| 25 | 過ぎ去った時間。むかし。 | 
|---|
| 26 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 | 
|---|
| 27 | 火力の弱い火。とろ火。 | 
|---|
| 29 | 勉強が終わって学校から帰ること。 | 
|---|
| 30 | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| エンゼツ | 大勢の前で、自分の意見を述べること。 | 
| ケントウ | くわしく調べて、それでいいかどうかをよく考えること。 | 
| カサブタ | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 | 
| ソウメン | ゆでて冷水にさらし、つけ汁で食する。夏の風物詩 | 
| ナツアラシ | 青葉若葉をなびかせて明るくてやや強い風 | 
| スナ | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | 
| ナズナ | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 | 
| レタス | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。夏野菜 | 
| オオイ | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 | 
| ユニユウ | 外国から原料や製品などを買い入れること。 | 
| タビジ | 旅をする道筋。旅の途中。 | 
| ヘチマ | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 | 
| カサイ | 火事。火事による災害。 | 
| モヨウ | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 | 
| トコウ | 船や航空機で海外へ行くこと。 |