春クロスワード10×10(キヌ、アジ)_問題11
このページは「季節クロスワード/春シーズン(キヌ、アジ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:キヌ、アジ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
|---|---|
| 2 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 3 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 5 | 今月の次の月。 |
| 6 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 7 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
| 9 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 10 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 13 | 山野にすむ野生化したネコ。 |
| 15 | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。花粉症など。 |
| 16 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 18 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 20 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 22 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
| 24 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 26 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。 |
| 28 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 30 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 31 | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 |
| 33 | 「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。) |
| 35 | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 |
| 36 | 24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。 |
| 37 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 38 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 39 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 40 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 春にすることが多い、草や木の種が芽を出すこと。 |
|---|---|
| 4 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| 8 | 旬は冬~春。畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 9 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 11 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
| 12 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 14 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 17 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 19 | 一つの俳句。 |
| 21 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 23 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 25 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 27 | 歩くこと。 |
| 29 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| 31 | 百の十倍。 |
| 32 | 大気の温度。春になると上がってくる。 |
| 34 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 36 | 白い毛色の馬。 |
| 37 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
| 39 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
| 40 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。春が旬のジャガイモもこのジャンル。 |
| 41 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 42 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 43 | 地面の下。 |
| 44 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| オモシ | 物をおさえつけておくための物。 | |
| リリク | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 | |
| メイボ | 名前を書きならべた帳面。 | |
| ゴガツビヨウ | 新年度の4月に入学・入社した新人に、5月ごろになると現れる精神の不安定状態をいう語。 | |
| フトン | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 | |
| ケシゴム | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 | |
| ツギキ | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 | |
| チヤキ | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 | |
| タキギ | 燃料にするための木。まき。 | |
| クモリ | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 | |
| ネブクロ | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 | |
| ハシ | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | |
| ヤド | 旅先で泊まる所。住む所。 | |
| シユンブンノヒ | 国民の祝日の1つ。春分にあたり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。 | |
| シヤコ | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 | |



