春クロスワード10×10(シヨモツ、カゲ)_問題18
このページは「季節クロスワード/春シーズン(シヨモツ、カゲ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:シヨモツ、カゲ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
|---|---|
| 2 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 4 | 草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。 |
| 5 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
| 6 | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 |
| 8 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 11 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
| 14 | 絵でその日の出来事を書いた日記。 |
| 17 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
| 20 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 22 | 春に授粉して夏から秋にかけて出来るものが多い。植物の実。 |
| 24 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 26 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 |
| 28 | 今日の朝。 |
| 30 | 春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。 |
| 32 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 34 | 草と木。冬に枯れて、春に再び生い茂る。 |
| 37 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
| 40 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 42 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
|---|---|
| 3 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 5 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 7 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 9 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 10 | 土。地面。 |
| 12 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 13 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 15 | 夜の景色。 |
| 16 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 18 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 19 | フィルターでこすこと。 |
| 21 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 23 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 25 | 旬は冬~春。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。 |
| 27 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 29 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 31 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 33 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 35 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 36 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 38 | 春に咲く、日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。 |
| 39 | 旬は冬~春。畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 41 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 43 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 44 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 45 | 旬は秋、春~初夏 非常に鮮度落ちが早い。鱗は柔らかく、取りやすい。スーパーなどでも比較的よく並んでいる。魚屋では定番魚。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| シカケ | からくりや仕組み。 | |
| オボロヅキ | 霧や靄(もや)などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月。 | |
| サクジヨ | 文章などの一部をけずり、取り除くこと。 | |
| ソヨカゼ | そよそよと静かに吹く風。びふう。 | |
| イツセキ | 一つの石。「○○○○二鳥」 | |
| クスリ | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの | |
| ジミ | はでではなく、ひかえめなさま。 | |
| ドヨウ | 「梅雨に降らぬと○○○に降る」 意味(土用は、小暑から立春までの夏の暑いさかりのこと。梅雨の時期に雨が降らないと、土用のときにたくさん降る。) | |
| スウチ | 計算したり、数えたりして出した数。 | |
| フロシキ | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 | |
| ヤマネコ | 山野にすむ野生化したネコ。 | |
| タンシ | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | |
| タンチヨウ | ツル科の鳥。全長約1.4メートル、全身白色で、頭頂は裸出して赤く、くびと翼の次列および三列風切り羽が黒い。国の天然記念物で春に子育てをする。 | |
| ネコゼ | ねこのように背中が丸くなっている格好。 | |
| ボシユン | 春の終わり頃。晩春。 | |



