春クロスワード10×10(シミ、カコミ)_問題21
このページは「季節クロスワード/春シーズン(シミ、カコミ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:シミ、カコミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||
| 47 | 48 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
|---|---|
| 2 | 長く生きること。長寿。 |
| 3 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 4 | 英語で数を数えること。 |
| 5 | 夜が明けてしばらくの間。 |
| 6 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
| 8 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 10 | 水平・左右の方向。 |
| 13 | 一つの俳句。 |
| 15 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 16 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
| 18 | 人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。 |
| 20 | 卒業した学校。出身校。 |
| 22 | 旬は春。「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にする。 |
| 24 | 早春に萌え出る、食用となる草の総称。 |
| 26 | 青と黄の中間の色。 |
| 28 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 30 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
| 33 | 回答するのが難しい問い。解決するのが難しい問題。 |
| 35 | きわめてわずかな量。 |
| 36 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 38 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 40 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 42 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 44 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 46 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
|---|---|
| 4 | 速く走ること。 |
| 7 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 9 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。春から飛びはじめる。 |
| 11 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 12 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 14 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
| 17 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 19 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 21 | 卵からかえってまもない鳥の子。春の時期が繁殖シーズン。 |
| 23 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 25 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
| 27 | 野に咲く梅。野生の梅。 |
| 29 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 31 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 32 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| 34 | ナスの別称。 |
| 37 | 一般の人々の住む家。 |
| 39 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 41 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 43 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 45 | 旬は春。キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 47 | 春の終わり頃。晩春。 |
| 48 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| カイヒヨウ | 春になって、湖・池・海などの氷が解けること。 | |
| キジ | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 | |
| ボコウ | 卒業した学校。出身校。 | |
| カエダマ | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 | |
| シユン | 春は山菜など、野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 | |
| ジヨキヨ | 取り去ること。取り払うこと。 | |
| アサリ | 旬は春。海産の二枚貝。殻長4センチメートル 内外。長楕円形で、殻表には細い布目状のすじがあり、色・模様はさまざま。淡水の混じる浅海の砂泥地にすむ。 | |
| ハハコグサ | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:ゴギョウ | |
| ウリヨウ | 地表に降った雨の量。降水量。 | |
| セイブツ | 生命を持っているもの。生き物。 | |
| ハルサキ | 春のはじめ頃。 | |
| エンピツ | 木と炭と粘土で作った、字を書くための道具。春の受験シーズンは好んで持ち歩く人が多い。 | |
| フリダシ | すごろくの出発点。物事の最初の状態。 | |
| キリフキ | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 | |
| フキン | 机の上や食器をふく小さな布。 | |



