春クロスワード10×10(ウグイス、ツミキ)_問題22
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ウグイス、ツミキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ウグイス、ツミキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
|---|---|
| 3 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 4 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 5 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 7 | 他の人とたがいに守ると決めたこと。 |
| 8 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 9 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 10 | 会からしりぞき、会員でなくなること。 |
| 11 | 一つの石。「○○○○二鳥」 |
| 12 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 14 | 昨年の前の年。 |
| 15 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 17 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 19 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 21 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
| 24 | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 |
| 26 | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 |
| 27 | 租税に関する行政事務。 |
| 29 | 俳句などで、春など季節を表す言葉。 |
| 30 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 32 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | トンボの幼虫。ほとんどがこの状態で春を迎える。 |
|---|---|
| 3 | 「春に三日の○○無し」 意味(春の晴天は三日ともたない。春は雨が多い。) |
| 4 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 6 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
| 8 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 9 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 10 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 11 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 12 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 13 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 14 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 16 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 18 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| 19 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 20 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 21 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。春になると無くなる。 |
| 22 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
| 23 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
| 24 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 25 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 27 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 28 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 29 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 30 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 31 | サツキマスと同種。旬は春から夏。赤味は薄く、微かだが川魚の風味がある。 |
| 33 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 34 | 空気を入れ替えること。 |
| 35 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヨウビ | 一週間のそれぞれの日の名前。 | |
| キソ | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 | |
| アゲハチヨウ | 開張8~12センチメートルになる大きなチョウ。春から見ることができる。 | |
| カラス | 春の星座。「おとめ座」の下で春の大曲線の終点に位置する星座。4つの3等星が作るつぶれた台形が目印。「○○○座」 | |
| チダイ | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 | |
| ガクヤ | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 | |
| バイテン | 駅・劇場・病院・学校内などに設けられた小さな店。 | |
| ツクリ | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 | |
| ソコアゲ | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 | |
| コナ | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | |
| カンキ | 空気を入れ替えること。 | |
| シダレヤナギ | 早春、葉に先だち、長さ2~3センチメートルの花穂をつける。枝は細く伸長し、下垂する。葉は披針形。 | |
| セイザ | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 | |
| エンキ | 春の遠足など、決めていた日を延ばすこと。 | |
| マダイ | 旬は秋から春。タイ類の代表的なもの。 | |



