春クロスワード11×11(フトン、カラ)_問題16
このページは「季節クロスワード/春シーズン(フトン、カラ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:フトン、カラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
|---|---|
| 2 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 3 | 場所を移し変えること。 |
| 4 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 5 | 春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 7 | 春の星座。星座の中でいちばん長い。春の南の空の低い位置に横たわっている。「○○○座」 |
| 9 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
| 10 | 墨のような色。 |
| 12 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 13 | 情報をすばやく知らせること。また、その知らせ。 |
| 14 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 16 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
| 18 | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:スズナ |
| 19 | 海中に生えている、草のような植物。 |
| 20 | 春のはじめ頃。 |
| 22 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
| 24 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 25 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 27 | お花見・運動会など、物の下に敷く物。床の上に敷く物。 |
| 29 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 31 | 細部まで巧妙に作られていること。 |
| 33 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
| 34 | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 |
| 38 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 39 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 41 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」 |
| 43 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の回。 |
|---|---|
| 4 | 春の星座。「しし座」のすぐ西側、いちばんの見どころはカニの甲羅のところにあるM44プレセペ星団である。「○○座」 |
| 5 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 6 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 8 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 10 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 11 | まとまり。学級。クラス。 |
| 12 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
| 13 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 15 | 平らな土地。 |
| 17 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 18 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 19 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 20 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 21 | ある地域の中で、北の方の部分。 |
| 23 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 24 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 26 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 28 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 30 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 32 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 33 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 34 | 赤道より北の緯度。 |
| 35 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 36 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。春から飛びはじめる。 |
| 37 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 39 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 40 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 42 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 44 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 45 | 小説や童話などを作る人。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ワサビ | 旬は春。水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 | |
| オオグマ | 春の星座。全天で3番目に大きい。北斗七星を含んだ大きな星座。「○○○○座」 | |
| シミズ | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 | |
| ツル | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | |
| カンキ | 空気を入れ替えること。 | |
| マゴチ | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 | |
| ツクエ | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 | |
| ヒトツキ | 一か月。 | |
| ツクシ | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 | |
| ボウセキ | 糸をつむぐこと。繊維を加工して糸にすること。 | |
| ヘキガ | 壁面・天井などに描かれた絵画。 | |
| サクラ | 春に咲く、日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。 | |
| タンボ | 水をはって稲を育てる所。春になると見られるようになる。 | |
| ミドリ | 青と黄の中間の色。 | |
| カシユ | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 | |



