春クロスワード12×12(テスリ、ヒゴ)_問題13
このページは「季節クロスワード/春シーズン(テスリ、ヒゴ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:テスリ、ヒゴ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 水の成分や純度などの性質。 |
|---|---|
| 2 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 3 | 水の深さ。 |
| 4 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 6 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 7 | 数量が多いことと少ないこと。 |
| 8 | 土。地面。 |
| 9 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 10 | 場所を移し変えること。 |
| 13 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 15 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| 17 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 19 | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:ホトケノザ |
| 20 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 22 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 24 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 26 | フィルターでこすこと。 |
| 27 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 |
| 29 | 数・量・図形などの性質について研究する学問。 |
| 31 | 川などの水があふれること。春は雪解け水に注意。 |
| 33 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 35 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 37 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 39 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 41 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 43 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 45 | 身に付ける服。 |
| 46 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
| 48 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
| 50 | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 |
| 52 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 54 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 55 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 56 | 「春に三日の○○無し」 意味(春の晴天は三日ともたない。春は雨が多い。) |
| 59 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 61 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
|---|---|
| 2 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
| 5 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。 |
| 8 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 9 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 11 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 12 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
| 14 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 16 | いっしょの家で生活すること。 |
| 18 | 魚をつること。 |
| 19 | 水をはって稲を育てる所。春になると見られるようになる。 |
| 20 | 春になると始まる。水田に稲の苗を植えること。 |
| 21 | 旬は春。水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 23 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 25 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 28 | 学級、組。階級。 |
| 30 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 32 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 34 | 衣服の首の周り。 |
| 36 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
| 38 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 40 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 42 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 44 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
| 47 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 49 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 51 | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 |
| 53 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 55 | 地球をとりまいている空気。 |
| 56 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 57 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 58 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 60 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
| 62 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 63 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
| 64 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| オミクジ | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 | |
| パズル | 頭を使って考えるための問題。 | |
| ハタウチ | くわ・すきなどで畑を耕すこと。 | |
| クシヤミ | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 | |
| チカ | 地面の下。 | |
| ミナト | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 | |
| タカ | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 | |
| ネコ | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | |
| クモリ | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 | |
| タイリク | 広くて大きな陸地。 | |
| リカ | 自然界のものについて学ぶ教科。 | |
| ヒヤミズ | 冷たい水。れいすい。 | |
| ホケツ | 欠員を補うこと。また、そのための予備の人員。 | |
| ウタ | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | |
| シヨセキ | 書物。本。図書。 | |



