春クロスワード12×12(キヅチ、キサイ)_問題18
このページは「季節クロスワード/春シーズン(キヅチ、キサイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:キヅチ、キサイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
|---|---|
| 2 | 土。地面。 |
| 3 | 決められた道を進んで行くこと。 |
| 4 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 6 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 7 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 8 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 9 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 11 | 印鑑を押すこと。押印。 |
| 13 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 15 | その次の日。あくる日。 |
| 16 | 苗字と名前。姓名。 |
| 18 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 19 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 21 | 本を読むこと。 |
| 23 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| 25 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
| 26 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 27 | 表題。記事の見出し。選手権。 |
| 28 | 乗り物や大きな機械を動かすこと。 |
| 32 | 春夏秋冬のこと。 |
| 34 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
| 36 | 水の圧力。 |
| 37 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 38 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 39 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 40 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 41 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 43 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 45 | 税金をかけること。 |
| 46 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 47 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 48 | 百の十倍。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|---|
| 2 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
| 5 | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| 7 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 8 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 10 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 12 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
| 14 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 17 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 18 | 早い時期。 |
| 19 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 20 | 場所を移し変えること。 |
| 22 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
| 24 | 次の回。 |
| 26 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 27 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 28 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 29 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 30 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 31 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 32 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 33 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 35 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
| 37 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 38 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 39 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 41 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 42 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 44 | ひかり。光を出すもの。 |
| 46 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 47 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 48 | 適法に税負担を軽減すること。 |
| 49 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 50 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
| 51 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 52 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| イイダコ | 旬は冬から春にかけて。小型のタコ。軟体動物。 | |
| オトメ | 年の若い、結婚していない娘。 | |
| ギフト | 英語で贈り物のこと。 | |
| トウコウ | 児童・生徒・学生などが学校に行くこと。 | |
| タル | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | |
| ツウキン | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 | |
| インヨウ | 他人の言葉や文章を、自分の話や文章で使うこと。 | |
| シダレ | 早春、葉に先だち、長さ2~3センチメートルの花穂をつける。枝は細く伸長し、下垂する。葉は披針形。「○○○柳」 | |
| オマモリ | わざわいをよけるために身に付ける守り札。護符。 | |
| シダレヤナギ | 早春、葉に先だち、長さ2~3センチメートルの花穂をつける。枝は細く伸長し、下垂する。葉は披針形。 | |
| ドウキヨ | いっしょの家で生活すること。 | |
| プール | 人工的に作られた水泳場。 | |
| スカート | 腰から下をおおう女性用の衣服。暖かくなる春になるとようやくはけるようになる。 | |
| ガソリン | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 | |
| ナガイキ | 長く生きること。長寿。 | |



