春クロスワード12×12(ゴガツニンギヨウ、ゼイム)_問題22
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ゴガツニンギヨウ、ゼイム)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ゴガツニンギヨウ、ゼイム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
|---|---|
| 2 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| 3 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 4 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 5 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
| 7 | 色を付けて区別すること。 |
| 8 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 10 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 11 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 12 | 学級、組。階級。 |
| 13 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 15 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
| 16 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 17 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 18 | 土。地面。 |
| 19 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 20 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 21 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 23 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
| 24 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 25 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 26 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 27 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 28 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 29 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 30 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 32 | 水をあびること。 |
| 33 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 34 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 35 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 36 | ヨモギの葉をまぜてついた餅。特に三月三日の桃の節句の祝いに作る。 |
| 38 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 39 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 41 | 少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 |
| 42 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 43 | 丈の低い竹の総称。 |
ヨコのカギ:
| 2 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
|---|---|
| 3 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 4 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 6 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| 7 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 8 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 9 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 10 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 11 | 身に付ける服。 |
| 13 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 14 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 16 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 17 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 18 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
| 19 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 20 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 21 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 22 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 24 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 25 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 26 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 27 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 29 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 30 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 31 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 33 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 34 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 35 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
| 36 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 37 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
| 39 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
| 40 | 気温や温度が高くて暑いこと。春が過ぎると増してくる。 |
| 42 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 43 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 44 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 45 | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 |
| 46 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 47 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヒメマス | 旬は春から初夏。ベニザケの陸封型。自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。 | |
| ジユレイ | 樹木の年齢。 | |
| ジユクゴ | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 | |
| リツ | 3.1415926…=円周○○。 | |
| ハサミ | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | |
| ミズウミ | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 | |
| キコウ | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | |
| バカ | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) | |
| ラツパ | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 | |
| ドクシヨ | 本を読むこと。 | |
| ネマキ | 寝るときに着る衣服。 | |
| エンキ | 春の遠足など、決めていた日を延ばすこと。 | |
| ネモト | 草や木の根のある辺り。 | |
| ガレージ | 自動車の車庫。 | |
| チヤイロ | 黒みがかかった赤黄色。 | |



