春クロスワード12×12(スイヨウ、シンゴウ)_問題7
このページは「季節クロスワード/春シーズン(スイヨウ、シンゴウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:スイヨウ、シンゴウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | |||||||||
| 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
|---|---|
| 2 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 3 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 5 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 7 | 契約や約束を取り消すこと。 |
| 9 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 11 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 13 | いっしょの家で生活すること。 |
| 15 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 17 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 19 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 22 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 24 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
| 27 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 29 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 31 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 32 | 数・量が増えること。また、増やすこと。 |
| 34 | 地面の下。 |
| 36 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
| 38 | 川の上流。 |
| 40 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 42 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」 |
| 44 | 液体が気体になること。 |
| 46 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 48 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。 |
| 50 | 学級、組。階級。 |
| 52 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 54 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 56 | 旬は春。料理を彩る飾りとしてのイメージが強く、食されないことが多い野菜。香りも独特で、好き嫌いが分かれる。 |
| 58 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 60 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 62 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 63 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 64 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 65 | 春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 66 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
|---|---|
| 4 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 6 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 8 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 10 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 12 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 14 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 16 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 18 | 建物の裏手にある山。 |
| 20 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 21 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 23 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 25 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 26 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 28 | 春夏秋冬のこと。 |
| 30 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。春から飛びはじめる。 |
| 33 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 35 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 37 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 39 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 41 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
| 43 | 草と木。冬に枯れて、春に再び生い茂る。 |
| 45 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。 |
| 47 | ある事を始めること。始まること。 |
| 49 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 51 | 集会や会議などを始めること。 |
| 53 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 55 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
| 57 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 58 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 59 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 61 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 64 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
| 65 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 66 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 67 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 68 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 69 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| シユン | 春は山菜など、野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 | |
| ワカナ | 早春に萌え出る、食用となる草の総称。 | |
| イチバ | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 | |
| サクネン | 今年の前の年。去年。 | |
| バナナ | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 | |
| ヒレ | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | |
| ジヨキヨ | 取り去ること。取り払うこと。 | |
| アパート | たくさんの家族が住めるように住む部屋を区切っている大きな建物。 | |
| ヤバイ | 野に咲く梅。野生の梅。 | |
| シロメ | 眼球の白い部分。 | |
| ヒキ | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | |
| ダツピ | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 | |
| ガカ | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | |
| カシキリ | 貸し切ること。貸し切ったもの。 | |
| ナガシ | 流すこと。洗い水などを流す所。 | |



