春クロスワード13×13(デメキン、シユゲイ)_問題12
このページは「季節クロスワード/春シーズン(デメキン、シユゲイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:デメキン、シユゲイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||
| 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|---|
| 4 | 十二ヶ月。三百六十五日。 |
| 5 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 6 | 百の十倍。 |
| 7 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| 8 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 10 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 12 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 13 | 水平・左右の方向。 |
| 15 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
| 17 | 文章などの一部をけずり、取り除くこと。 |
| 19 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 21 | さくらんぼのこと。旬は春~夏。 |
| 23 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 25 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 27 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
| 30 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
| 32 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 33 | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 |
| 35 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 37 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 39 | 同一言語の中で、その意味が対の関係、あるいは正反対の関係にある言葉。 |
| 41 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 43 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 45 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 47 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 49 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 51 | 旬は冬から春。鱗は細かく取りやすい。皮はやや厚くて硬い。マゴチと比べると水っぽいので、雑魚として扱われることがある。 |
| 53 | 液体が気体になること。 |
| 56 | 「天気」の丁寧語。 |
| 59 | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 |
| 61 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 63 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 64 | 学生や生徒のクラブ活動。春は新入生の勧誘とかがあるかも。 |
| 66 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 68 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 70 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 73 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 75 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 77 | 積み重なったもの。かさなり。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|---|
| 3 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 5 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 6 | 浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。 |
| 9 | 地面の下。 |
| 11 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 12 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 14 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 16 | 草と木。冬に枯れて、春に再び生い茂る。 |
| 18 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 20 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 22 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 24 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 26 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 28 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 29 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 31 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 33 | 魚をつること。 |
| 34 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 36 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 38 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
| 40 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
| 42 | 旬は冬~春。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。 |
| 44 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 46 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 48 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 50 | 一か月を単位として契約すること。 |
| 52 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 54 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 55 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 57 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 58 | 家の宝。 |
| 60 | 土。地面。 |
| 62 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
| 65 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 67 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 69 | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:スズナ |
| 71 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 72 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 74 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 76 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 78 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 79 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 80 | 息を吸ったりはいたりすること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| クロダイ | 旬は秋から春。陸からの釣りというと、防波堤、磯などからという手軽さから根強い人気がある。エビやカニから海藻、またスイカや果物なども食べる雑食性。 | |
| クモリ | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 | |
| シンキユウ | 等級・学年が上に進むこと。 | |
| ボシユン | 春の終わり頃。晩春。 | |
| リクチ | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 | |
| シガツ | 一年で四番目の月。 | |
| ストツプ | 止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。 | |
| モクザイ | 建築・工作などの材料にする切りそろえた木。材木。 | |
| カゼイ | 税金をかけること。 | |
| ホウソウ | 電波でラジオやテレビの番組を送ること。 | |
| ハツガ | 春にすることが多い、草や木の種が芽を出すこと。 | |
| ロクブンギ | 春の星座。「しし座」の南側にある。いちばん明るい星でも4.5等なので形ははっきりしない。「○○○○○座」 | |
| ワカナ | 早春に萌え出る、食用となる草の総称。 | |
| ノート | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 | |
| ナバナ | 旬は春。「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にする。 | |



