春クロスワード13×13(コーチ、シンサ)_問題15
このページは「季節クロスワード/春シーズン(コーチ、シンサ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:コーチ、シンサ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|---|
| 3 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 |
| 5 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 6 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
| 8 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 |
| 9 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 10 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 12 | 空いている席。 |
| 14 | 回答するのが難しい問い。解決するのが難しい問題。 |
| 16 | 旬は春。竹の地下茎から伸びる若い芽。 |
| 17 | 母に感謝する日。5月の第2日曜日。「○○の日」 |
| 19 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 21 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 24 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
| 26 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 28 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 30 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 32 | 春に行われることが多い、体をきたえたり、見学をするため、日帰りで遠くに出かけること。 |
| 34 | 塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。 |
| 36 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 37 | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:スズナ |
| 38 | 春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 39 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 41 | 月の最初の日。 |
| 43 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 45 | もうけを得るために、お金を出し合って作った団体。 |
| 46 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 47 | 表題。記事の見出し。選手権。 |
| 48 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
| 49 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 50 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 54 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 56 | 春の星座。東の空の高いところにオレンジ色のアルクトゥールスが1等星。それから北に向かってネクタイのような形をした星の集まり。「○○○○座」 |
| 58 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
| 59 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 60 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 61 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 62 | 印鑑。はん。 |
| 63 | 春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。 |
| 64 | 春の花粉症の人にはたまらない。日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 66 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 68 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
|---|---|
| 4 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 7 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
| 11 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 13 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
| 15 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
| 18 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 20 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 22 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 23 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。繁殖時期は春から夏にかけて。 |
| 25 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 27 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 29 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 31 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 33 | 鼻の穴の粘膜の炎症。春の時期は花粉に注意! |
| 35 | 人や車などが行ったり来たりすること。 |
| 37 | 春に猛威をふるう。花のおしべの先で作られる細かい粉。メモ:沖縄と北海道はその症状の人はほとんどいないらしい。 |
| 38 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 39 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
| 40 | すばやく書き記すこと。 |
| 42 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 44 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 46 | 赤道より北の緯度。 |
| 47 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 48 | 春が終わり梅雨が始まること。また、その日。 |
| 50 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 51 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 52 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 53 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 54 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 55 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 57 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 59 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 60 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 61 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 63 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 64 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
| 65 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 67 | その部に属している人。 |
| 69 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 70 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
| 71 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| クシ | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | |
| ダンス | 踊り。舞踊。 | |
| ギフト | 英語で贈り物のこと。 | |
| モクメ | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 | |
| ナフダ | 名前を書いてある札。 | |
| クレソン | 旬は春。ステーキやハンバーグなど肉料理の付け合わせによく利用されるハーブの1つ。和名:オランダガラシ | |
| クロカジキ | マグロ延縄や突きん棒、引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は淡紅色の赤身で、春・夏が旬とされる。刺身、寿司種、唐揚げなどに用いられる | |
| クチグセ | いつもくせのように言う言葉。決まり文句。 | |
| ツウコウ | 人や車などが行ったり来たりすること。 | |
| サクラヅキ | 陰暦3月の異称。 | |
| ホクトシチセイ | 春に見える星座。北の空にひしゃく形に並んでいる7つの星のこと。ひしゃくの先端の2つの星を結んだ線をひしゃくの開いた方向へ5倍伸ばしたところにある明るい星が北極星。 | |
| イシヘン | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 | |
| タテモノ | 人が住んだり仕事をしたり、品物を保管したりするために、木や石や鉄などを使って建てたもの。 | |
| トケイ | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 | |
| サトリ | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 | |



