春クロスワード13×13(カブ、カシ)_問題2
このページは「季節クロスワード/春シーズン(カブ、カシ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:カブ、カシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|---|
| 2 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 3 | からくりや仕組み。 |
| 4 | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 |
| 5 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 6 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
| 8 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 |
| 10 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 12 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 14 | 今月の次の月。 |
| 15 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 16 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
| 18 | 「春の○○○○後三里」 意味(春はなかなか日が暮れないので、晩飯を食ってからでも三里は歩けるという意味。春の日が長い。) |
| 19 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 20 | 一か月。 |
| 21 | 自然のながめ。その場の様子。 |
| 22 | 坂になっている道。 |
| 24 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
| 26 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
| 29 | においやくさみがないこと。 |
| 31 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
| 33 | 空気を入れ替えること。 |
| 35 | 水をあびること。 |
| 37 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
| 39 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 41 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 43 | 春の星座。春の終わりから夏の初めのころ南の空に高くのぼる星座。おとめ座」のスピカと「さそり座」のアンタレスの間にある。「○○○○座」 |
| 44 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 46 | 決まった時間よりも前に退出すること。 |
| 47 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 48 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 49 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 50 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 51 | 旬は春~夏、暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わず漁獲される。旬に獲れるものは小~中型で、脂ののりがよい。 |
| 53 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
|---|---|
| 4 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 5 | 水の深さ。 |
| 7 | うすい霧。もや。春や秋に多い。 |
| 9 | 書く人。書いた人。 |
| 10 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 11 | まとまり。学級。クラス。 |
| 12 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 13 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 15 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
| 17 | 野に咲く梅。野生の梅。 |
| 19 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 20 | 卵からかえってまもない鳥の子。春の時期が繁殖シーズン。 |
| 21 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 22 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 23 | 英語で門、出入り口、関門のこと。 |
| 24 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 25 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
| 26 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 27 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 28 | 全身に毛がある虫。春によく見かける。 |
| 30 | 一般の人々の住む家。 |
| 31 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 32 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 34 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 35 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 36 | 海水から食塩を結晶させた後に残る苦い溶液。 |
| 37 | ある事がらに対する考え。 |
| 38 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 39 | 山から海へとつながっている水の流れ。春は雪解け水で増水に注意が必要。 |
| 40 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 41 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 42 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
| 44 | 衣服の首の周り。 |
| 45 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 47 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 48 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 49 | 学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。 |
| 51 | 秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。 |
| 52 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 53 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 54 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 55 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 56 | 百の十倍。 |
| 57 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 58 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| デメキン | 両眼が大きく突き出ている金魚。 | |
| ナシ | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | |
| イルス | 家にいるのに、いないふりをすること。 | |
| オリメ | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 | |
| ヤマイモ | 山に生えるつる草のいも。 | |
| カイイン | 会を構成している人。 | |
| カイシヤ | もうけを得るために、お金を出し合って作った団体。 | |
| モクバ | 木で馬の形に作ったもの。 | |
| ナツ | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 | |
| ヘラ | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 | |
| イツテ | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 | |
| イルカ | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 | |
| シンロウ | 結婚したばかりの男性。花婿。 | |
| キンギヨ | 観賞用の小型の魚。フナの仲間。 | |
| ダイヒツ | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 | |



