春クロスワード13×13(キソ、ミズギ)_問題21
このページは「季節クロスワード/春シーズン(キソ、ミズギ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:キソ、ミズギ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
|---|---|
| 2 | 十二ヶ月。三百六十五日。 |
| 3 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 4 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 5 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 6 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 8 | 空いている席。 |
| 10 | さくらんぼのこと。旬は春~夏。 |
| 12 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
| 13 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
| 14 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 15 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 18 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
| 19 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 21 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 23 | 他の人とたがいに守ると決めたこと。 |
| 24 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 25 | 春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 26 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
| 28 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 29 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 33 | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 |
| 34 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 36 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 38 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 39 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 40 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 41 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 43 | 立体が空間の中で占める量。 |
| 44 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 46 | 一人の男の子。長男。 |
| 47 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 48 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 49 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 50 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 52 | 米を作るために植えられる草。 |
| 53 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 55 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
|---|---|
| 3 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 5 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
| 7 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
| 8 | 墨のような色。 |
| 9 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 11 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
| 12 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 13 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
| 15 | 百の十倍。 |
| 16 | 旬は冬から春にかけて。セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
| 17 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 18 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 19 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 20 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 22 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
| 24 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 25 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 26 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 27 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 29 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 30 | サツキマスと同種。旬は春から夏。赤味は薄く、微かだが川魚の風味がある。 |
| 31 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 32 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 33 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
| 34 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 35 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 37 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
| 38 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 39 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
| 41 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。 |
| 42 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 44 | 春夏秋冬のこと。 |
| 45 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 47 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
| 48 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 49 | 成人式をする年齢。 |
| 50 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 51 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| 53 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 54 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 56 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 57 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 58 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 59 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| チズ | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | |
| ドチラ | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 | |
| コチ | 東から吹いてくる風。(春の季語) | |
| ダチヨウ | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 | |
| テーブル | 長い脚の付いた平らな机。 | |
| スイソ | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 | |
| フカ | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 | |
| ゲート | 英語で門、出入り口、関門のこと。 | |
| ニキビ | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 | |
| ハクシ | 文字や絵がかかれていない白い紙。 | |
| スハダ | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 | |
| デネボラ | 春の大三角はアルクトゥールス、スピカ、○○○○を結んだ三角形。 | |
| ヤチン | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 | |
| カブ | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:スズナ | |
| ナミ | 水が動いて水面に高低ができる現象。 | |



