春クロスワード13×13(パンク、フキ)_問題25
このページは「季節クロスワード/春シーズン(パンク、フキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:パンク、フキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 長い年月を経た梅の木。 |
|---|---|
| 2 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 3 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 5 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 6 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 7 | 少し降る雨。細かく降る雨。 |
| 8 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 9 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 10 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
| 12 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 14 | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 |
| 15 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 17 | 浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。 |
| 20 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
| 21 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 22 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 24 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| 26 | 手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 |
| 27 | 苗字と名前。姓名。 |
| 28 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 |
| 30 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
| 31 | 明日の次の日。 |
| 32 | 春の季節の山。草木が芽吹き、春の装いをした山。 |
| 36 | 植物を植えて育てること。 |
| 38 | 中央に三ツ星が並ぶ、代表的な冬の星座。「○○○○座」 |
| 40 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 41 | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 |
| 42 | 旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。 |
| 43 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
| 45 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 47 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 49 | 踊り。舞踊。 |
| 50 | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| 51 | 書く人。書いた人。 |
| 54 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 56 | 丈の低い竹の総称。 |
ヨコのカギ:
| 1 | フィルターでこすこと。 |
|---|---|
| 2 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 4 | 特に春の時期、桜の花を眺めて楽しむこと。 |
| 8 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 9 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
| 11 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
| 13 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 15 | まとまり。学級。クラス。 |
| 16 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
| 18 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 19 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 20 | 春夏秋冬のこと。 |
| 21 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
| 22 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 23 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 24 | 土。地面。 |
| 25 | 鼻に感じるしげき。 |
| 28 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 29 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 30 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 31 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 32 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 33 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 34 | 鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。 |
| 35 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 36 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 37 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 39 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 40 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
| 41 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 43 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 44 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。 |
| 46 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 48 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 49 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 50 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 51 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 52 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 53 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 55 | 草と木。冬に枯れて、春に再び生い茂る。 |
| 57 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 58 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
| 59 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
| 60 | 調査をして評価を決めること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| アイナメ | 魚類カサゴ目。晩秋から春にかけての寒い時期が旬。身は脂肪の多い白身であり、そのことから「あぶらめ」とも呼ばれる。 | |
| ガザイ | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 | |
| ウシカイ | 春の星座。東の空の高いところにオレンジ色のアルクトゥールスが1等星。それから北に向かってネクタイのような形をした星の集まり。「○○○○座」 | |
| シユンブンノヒ | 国民の祝日の1つ。春分にあたり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。 | |
| ツル | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | |
| スパイス | 香辛料。香味料。 | |
| ウメシユ | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 | |
| ワリバシ | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 | |
| ミゾ | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 | |
| ヨクジツ | その次の日。あくる日。 | |
| タイシツ | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。花粉症など。 | |
| ソクドク | 本などを普通より速く読むこと。 | |
| マサユメ | あとで現実となる夢。 | |
| ミズギ | 水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 | |
| アカリ | ひかり。光を出すもの。 | |



