春クロスワード13×13(シダレヤナギ、バンシユン)_問題26
このページは「季節クロスワード/春シーズン(シダレヤナギ、バンシユン)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:シダレヤナギ、バンシユン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
|---|---|
| 2 | 春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 3 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 4 | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 |
| 5 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 6 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
| 7 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 8 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 9 | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 |
| 11 | 蚕のまゆから作った糸。 |
| 12 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 16 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 17 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 19 | 水曜日の次の日。 |
| 21 | 二つ以上のものをまとめ合わせて一つにすること。 |
| 22 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 23 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 24 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 25 | 一年で三番目の月。 |
| 26 | 「○○○○秋山」 意味(春は海が、秋は山が晴れるとよい天気になる。) |
| 27 | 米を作るために植えられる草。 |
| 29 | 春の星座。東の空の高いところにオレンジ色のアルクトゥールスが1等星。それから北に向かってネクタイのような形をした星の集まり。「○○○○座」 |
| 31 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 32 | 土。地面。 |
| 34 | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 |
| 36 | 花を作っている、ひらひらしたうすいもの。桜はすぐに散ってしまう。 |
| 38 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 40 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 42 | 手ふきや装飾に用いる正方形の小さな布。 |
| 44 | 浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。 |
| 46 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 48 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 50 | 旬は春。「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にする。 |
| 51 | 百の十倍。 |
| 53 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 54 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 55 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 衣服の首の周り。 |
|---|---|
| 2 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 3 | 名前を書いてある札。 |
| 5 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 7 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 8 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 9 | 春に咲く、日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。 |
| 10 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 12 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 13 | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 |
| 14 | まとまり。学級。クラス。 |
| 15 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 16 | 旬は冬~春。畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 17 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 18 | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 |
| 20 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 22 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
| 23 | 十の十倍。とても多いこと。 |
| 25 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 26 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 27 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 28 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| 30 | 目標にしている最後の地点。 |
| 31 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 32 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 33 | 絵画をかく技法。 |
| 35 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 36 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 37 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 39 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 40 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 41 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
| 42 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
| 43 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
| 44 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 45 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 46 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 47 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした食材。秋のイメージが強いが、春にも採れる。 |
| 48 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 49 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 51 | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 |
| 52 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 54 | 鳥類などのかたい口先。 |
| 56 | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| 57 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 58 | 錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 59 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ナカニワ | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 | |
| ボクソウ | 家畜の飼料にする草。 | |
| ガシツ | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 | |
| クジ | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | |
| イト | あることをしようと考えること。または、その考え。 | |
| ザンオウ | 散り残った桜。また、遅咲きで、春が過ぎても咲いている桜。 | |
| ヌマ | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 | |
| ヨリミチ | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 | |
| コガネガレイ | 旬は春から夏。輸入魚。関東に鮮魚としてくることは希。北海道でもあまりとれない。鱗は細かくザラザラして取りにくい。皮はしっかりして強い。北洋冷凍ガレイ3種の1つ。 | |
| ユゲ | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | |
| ツボミ | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。春の気温で開花までの日数が変わる。 | |
| キンム | 会社や役所に勤めること。 | |
| オニギリ | ご飯を丸や三角ににぎったもの。おむすび。 | |
| イイダコ | 旬は冬から春にかけて。小型のタコ。軟体動物。 | |
| クツキー | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。ホワイトデーのお返しなど。 | |



