このページは「季節クロスワード/春シーズン(フロント、ザツコク)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:フロント、ザツコク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | | 10 |
| 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | |
17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | | |
23 | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 |
31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | |
43 | | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | | | | |
| | 48 | | | | 49 | | | | 50 | | |
| 51 | | | | 52 | | | | 53 | | | |
54 | | | | 55 | | | | 56 | | | | 57 |
58 | | | 59 | | | | 60 | | | | 61 | |
| | 62 | | | | 63 | | | | 64 | | |
65 | | | | 66 | | | | 67 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
---|
3 | 小説や童話などを作る人。 |
---|
5 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
---|
6 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
---|
8 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」 |
---|
9 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
---|
10 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
12 | 次の回。 |
---|
14 | 一般の人々の住む家。 |
---|
16 | どうしても必要なこと。住民票異動でここは必ず書いてください「○○○項目」 |
---|
17 | ある事を始めること。始まること。 |
---|
19 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
---|
21 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
---|
24 | 水をあびること。 |
---|
26 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
---|
28 | 水の深さ。 |
---|
30 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
---|
32 | くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。 |
---|
34 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
---|
36 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
---|
38 | 日当たりがよくて暖かい所。 |
---|
40 | 春の遠足、運動会など、いつも決まった日程で行われるもよおし。 |
---|
42 | 樹木や竹を切り倒すこと。 |
---|
43 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
---|
45 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
---|
47 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
---|
48 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
---|
49 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
---|
50 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
---|
51 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
---|
52 | 早い時期。 |
---|
53 | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 |
---|
54 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
---|
55 | 勢いよく噴き出させること。 |
---|
56 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
---|
57 | 試験を受けること。特に、入学試験を受けること。 |
---|
59 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
---|
60 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
---|
61 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
---|
62 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
---|
63 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
64 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
---|
4 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
---|
7 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
---|
11 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
---|
13 | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 |
---|
15 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
---|
18 | ココア・チョコレートの原料。 |
---|
20 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
---|
22 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
---|
23 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
---|
25 | 場所を移し変えること。 |
---|
27 | 春の星座。「おとめ座」の下で春の大曲線の終点に位置する星座。4つの3等星が作るつぶれた台形が目印。「○○○座」 |
---|
29 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
---|
31 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
---|
33 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
---|
35 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
---|
37 | 朝昇る太陽。朝の日の光。 |
---|
39 | 旬は春。キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
---|
41 | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 |
---|
43 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
---|
44 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
---|
46 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
---|
48 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
---|
49 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
---|
50 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
---|
51 | 旬は春。料理を彩る飾りとしてのイメージが強く、食されないことが多い野菜。香りも独特で、好き嫌いが分かれる。 |
---|
52 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
---|
53 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
---|
54 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
---|
55 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
---|
56 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
---|
58 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
---|
59 | 空気を入れ替えること。 |
---|
60 | 租税に関する行政事務。 |
---|
61 | 秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。 |
---|
62 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
---|
63 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
---|
64 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
---|
65 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
---|
66 | 野に咲く梅。野生の梅。 |
---|
67 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
---|
■サイト限定公開中(春クロスワード )■
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
カメ | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 |
ミキ | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
ニオイ | 鼻に感じるしげき。 |
ヒリヨウ | 農作物の成長を進めるために耕地にあたえる栄養分。 |
ホツケ | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 |
ヘラ | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
ヒダマリ | 日当たりがよくて暖かい所。 |
シユンギク | 旬は冬~春。葉のギザギザが特徴的な野菜。スーパーにもほぼ置いてある。関西では菊菜と呼ばれる。 |
ユカゲン | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 |
フリダシ | すごろくの出発点。物事の最初の状態。 |
タケウマ | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
ガフウ | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
ツクダニ | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
ニジマス | 旬は春~秋。病気に強く、サケ類では比較的高い水温にも耐え、成長が早いので明治期に入って来るや、すぐに各地で養殖されるようになった。 |
タシヨウ | 数量が多いことと少ないこと。 |