春クロスワード13×13(フロント、ザツコク)_問題27
このページは「季節クロスワード/春シーズン(フロント、ザツコク)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:フロント、ザツコク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||
| 62 | 63 | 64 | ||||||||||
| 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
|---|---|
| 3 | 小説や童話などを作る人。 |
| 5 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 6 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
| 8 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」 |
| 9 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
| 10 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 12 | 次の回。 |
| 14 | 一般の人々の住む家。 |
| 16 | どうしても必要なこと。住民票異動でここは必ず書いてください「○○○項目」 |
| 17 | ある事を始めること。始まること。 |
| 19 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 21 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 24 | 水をあびること。 |
| 26 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
| 28 | 水の深さ。 |
| 30 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 32 | くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。 |
| 34 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 36 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 38 | 日当たりがよくて暖かい所。 |
| 40 | 春の遠足、運動会など、いつも決まった日程で行われるもよおし。 |
| 42 | 樹木や竹を切り倒すこと。 |
| 43 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 45 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 47 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 48 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 49 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
| 50 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 51 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
| 52 | 早い時期。 |
| 53 | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 |
| 54 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
| 55 | 勢いよく噴き出させること。 |
| 56 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
| 57 | 試験を受けること。特に、入学試験を受けること。 |
| 59 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 60 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 61 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 62 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 63 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 64 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
|---|---|
| 4 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 7 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 11 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 13 | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 |
| 15 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 18 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 20 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 22 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 23 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 25 | 場所を移し変えること。 |
| 27 | 春の星座。「おとめ座」の下で春の大曲線の終点に位置する星座。4つの3等星が作るつぶれた台形が目印。「○○○座」 |
| 29 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
| 31 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 33 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 35 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 37 | 朝昇る太陽。朝の日の光。 |
| 39 | 旬は春。キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 41 | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 |
| 43 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 44 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 46 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 48 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
| 49 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 50 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
| 51 | 旬は春。料理を彩る飾りとしてのイメージが強く、食されないことが多い野菜。香りも独特で、好き嫌いが分かれる。 |
| 52 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 53 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 54 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 55 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
| 56 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 58 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 59 | 空気を入れ替えること。 |
| 60 | 租税に関する行政事務。 |
| 61 | 秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。 |
| 62 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 63 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
| 64 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
| 65 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 66 | 野に咲く梅。野生の梅。 |
| 67 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| カメ | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 | |
| ミキ | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | |
| ニオイ | 鼻に感じるしげき。 | |
| ヒリヨウ | 農作物の成長を進めるために耕地にあたえる栄養分。 | |
| ホツケ | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 | |
| ヘラ | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 | |
| ヒダマリ | 日当たりがよくて暖かい所。 | |
| シユンギク | 旬は冬~春。葉のギザギザが特徴的な野菜。スーパーにもほぼ置いてある。関西では菊菜と呼ばれる。 | |
| ユカゲン | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 | |
| フリダシ | すごろくの出発点。物事の最初の状態。 | |
| タケウマ | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 | |
| ガフウ | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 | |
| ツクダニ | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 | |
| ニジマス | 旬は春~秋。病気に強く、サケ類では比較的高い水温にも耐え、成長が早いので明治期に入って来るや、すぐに各地で養殖されるようになった。 | |
| タシヨウ | 数量が多いことと少ないこと。 | |



