春クロスワード13×13(キリカブ、ポツト)_問題28
このページは「季節クロスワード/春シーズン(キリカブ、ポツト)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:キリカブ、ポツト】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
|---|---|
| 2 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 3 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 4 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 6 | 夕方の太陽。入り日。 |
| 7 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 9 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 10 | 夜が明けてしばらくの間。 |
| 11 | 名前を書いてある札。 |
| 14 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 16 | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 |
| 17 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。春が旬のジャガイモもこのジャンル。 |
| 18 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 20 | 多数の個眼により形成される眼。昆虫類・甲殻類などにみられる。 |
| 21 | 春夏秋冬のこと。 |
| 22 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 23 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 24 | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。花粉症など。 |
| 26 | 生物が生物として生きるもとになる力で、それがなければ死んでしまうもの。 |
| 27 | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 |
| 29 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 30 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 32 | 動物がある環境の中で生きること。 |
| 34 | 他の人とたがいに守ると決めたこと。 |
| 36 | 高等学校を卒業してから入る学校。 |
| 38 | 「春宵○○○○値千金」 意味(春の夜は気候も温暖でこころよく、そのすばらしい興趣は、短い時間が千金にも値する。) |
| 39 | 海中に生えている、草のような植物。 |
| 40 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 43 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 45 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
| 47 | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 |
| 48 | 数・量・図形などの性質について研究する学問。 |
| 49 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 50 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 51 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 52 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 53 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 55 | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 |
| 57 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
ヨコのカギ:
| 1 | どうしても必要なこと。住民票異動でここは必ず書いてください「○○○項目」 |
|---|---|
| 3 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 5 | 電信・電話・放送などを受けること。 |
| 8 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 9 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 10 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
| 12 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 13 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 14 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 15 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
| 18 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。繁殖時期は春から夏にかけて。 |
| 19 | コーヒー。喫茶店。 |
| 21 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
| 22 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 23 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 24 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 25 | 旬は春。料理を彩る飾りとしてのイメージが強く、食されないことが多い野菜。香りも独特で、好き嫌いが分かれる。 |
| 27 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 28 | 絵をかく才能。 |
| 29 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 31 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 32 | 百の十倍。 |
| 33 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 35 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
| 37 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 38 | 一つの俳句。 |
| 39 | 会を構成している人。 |
| 40 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 41 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 42 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
| 43 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 44 | レストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。 |
| 46 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 49 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 50 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 51 | 農業のために使われる土地。 |
| 52 | 「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。) |
| 53 | 春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 54 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 56 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
| 58 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 59 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 60 | 春に行われることが多い、体をきたえたり、見学をするため、日帰りで遠くに出かけること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| シヨ | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | |
| キガン | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。春の時期には合格○○○する人が多い。 | |
| イシダイ | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 | |
| セイザ | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 | |
| オカ | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 | |
| アツサ | 気温や温度が高くて暑いこと。春が過ぎると増してくる。 | |
| ゴール | 目標にしている最後の地点。 | |
| タンボ | 水をはって稲を育てる所。春になると見られるようになる。 | |
| トゲ | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | |
| クロガレイ | 旬は秋から春。鱗は細かく粘液が多いので取りにくい。地方名・市場名:オカガレイ、クロガシラ | |
| ヤド | 旅先で泊まる所。住む所。 | |
| ハハ | 母に感謝する日。5月の第2日曜日。「○○の日」 | |
| カイヒヨウ | 春になって、湖・池・海などの氷が解けること。 | |
| ハコベ | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 | |
| スモウ | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 | |



