春クロスワード13×13(ケーキ、ゴロネ)_問題30
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ケーキ、ゴロネ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ケーキ、ゴロネ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|---|
| 3 | 草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。 |
| 4 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 6 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 7 | 苗字と名前。姓名。 |
| 8 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
| 9 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 11 | 広くて大きな陸地。 |
| 13 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 18 | 山に生えるつる草のいも。 |
| 20 | 長く生きること。長寿。 |
| 23 | 物事をありのままに描写すること。 |
| 25 | 黒みがかかった赤黄色。 |
| 27 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 29 | 光などが折れ曲がること。 |
| 32 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 35 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 37 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 39 | 二で割り切れる整数。 |
| 41 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 43 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 45 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 47 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 49 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 51 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 54 | すばらしい行い。 |
| 56 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 58 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 60 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
| 63 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 65 | 各地から農水産物などの荷が集まること。また、荷を集めること。 |
| 66 | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| 69 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 71 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 74 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 76 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 78 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
ヨコのカギ:
| 2 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
|---|---|
| 5 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 7 | 社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。新社会人はここに住む人も多いかも。 |
| 10 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 12 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 14 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
| 15 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 16 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 17 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 19 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 21 | 魚をつること。 |
| 22 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 24 | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 |
| 26 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 28 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 30 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 31 | 夜の景色。 |
| 33 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 34 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 36 | 俳句などで、春など季節を表す言葉。 |
| 38 | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 |
| 40 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 42 | 眼球の白い部分。 |
| 44 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 46 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 48 | 次の回。 |
| 50 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 52 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 53 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
| 55 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 57 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 59 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 61 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 62 | くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。 |
| 64 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 67 | 自然の眺め。風景。 |
| 68 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 70 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 72 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 73 | 水平・左右の方向。 |
| 75 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 77 | 数が多いこと。 |
| 79 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 80 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 81 | 今日の朝。 |
| 82 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| スイドウ | 飲み水を各家庭に送る設備。 | |
| ガクワリ | 学生に限って料金を割り引くこと。 | |
| タワラ | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 | |
| イオン | 電気をおびた原子や分子。 | |
| バライロ | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 | |
| ナノハナ | 春が見ごろを迎えるアブラナの花。菜種の花。 | |
| ハンコ | 印鑑。はん。 | |
| カケツコ | 走って速さを競う遊び。 | |
| ヤマヤキ | 早春、山の枯れ草を焼くこと。灰が肥料となり、また害虫の卵の駆除になる。 | |
| ノヤマ | 野と山。野や山。 | |
| ケンサ | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 | |
| チヤキ | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 | |
| ドヨウ | 「梅雨に降らぬと○○○に降る」 意味(土用は、小暑から立春までの夏の暑いさかりのこと。梅雨の時期に雨が降らないと、土用のときにたくさん降る。) | |
| イルカ | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 | |
| ヨシユウ | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 | |



