春クロスワード13×13(ユウガタ、バケモノ)_問題4
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ユウガタ、バケモノ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ユウガタ、バケモノ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 3 | 4 | 6 | 7 | 9 | 10 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
|---|---|
| 3 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 4 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
| 6 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 7 | 「春宵○○○○値千金」 意味(春の夜は気候も温暖でこころよく、そのすばらしい興趣は、短い時間が千金にも値する。) |
| 9 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 10 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
| 12 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。 |
| 14 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 16 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 19 | 一人の男の子。長男。 |
| 21 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 |
| 23 | 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 |
| 25 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 27 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 29 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 30 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 31 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 32 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 33 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 34 | よいと認めて許可すること。 |
| 35 | 電話で話をすること。 |
| 36 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 38 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 39 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 40 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
| 41 | 人々に知らせることを書いて所定の場所に立てる木の札。 |
| 42 | 旬は冬~春。葉が濃い緑色で切れ込みがあり、ほどよい辛味が特徴。塩漬けにされることが多い。 |
| 43 | 取り去ること。取り払うこと。 |
| 44 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 45 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 46 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」 |
| 47 | 二で割り切れる整数。 |
| 48 | 英語で数を数えること。 |
| 49 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
| 50 | 塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。 |
| 52 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 54 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
| 56 | 液体が気体になること。 |
| 58 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 60 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 62 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
ヨコのカギ:
| 13 | うるしを塗って仕上げた器。 |
|---|---|
| 15 | レストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。 |
| 17 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 18 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 20 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 22 | 春の星座。「しし座」のすぐ上にあり、4等から5等の星がま横に4つ並んでいるのでわかりやすい。「○○○座」 |
| 24 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 26 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 28 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 30 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 31 | 野生のバラの総称。 |
| 32 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 33 | 鼻の穴の粘膜の炎症。春の時期は花粉に注意! |
| 34 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
| 35 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 37 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 38 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 39 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 40 | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 |
| 41 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
| 42 | 相手と向かい合って話をすること。 |
| 43 | 次の回。 |
| 44 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 45 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 46 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 47 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
| 48 | ある事を始めること。始まること。 |
| 49 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 51 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 53 | ナスの別称。 |
| 55 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 57 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 59 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
| 61 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 63 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 64 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 65 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 66 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ナヤミ | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 | |
| キユウジ | 野球をする青少年。 | |
| アクビ | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 | |
| ウキ | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | |
| キノコ | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした食材。秋のイメージが強いが、春にも採れる。 | |
| フサ | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 | |
| ムフウ | 風がないこと。 | |
| ヒガシ | 「春北風に冬南いつも○○○は常降りの雨」 意味(春の北風、冬の南風、また四季を通して東風が吹くときは雨が降る前兆だ。) | |
| タネビ | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 | |
| トツパ | 障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。 | |
| ヤマ | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 | |
| キクラゲ | 春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。 | |
| アルクトウールス | 春の大三角は○○○○○○○○、スピカ、デネボラを結んだ三角形。 | |
| リツアン | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 | |
| ハシ | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | |



