春クロスワード13×13(キシ、ナズナ)_問題9
このページは「季節クロスワード/春シーズン(キシ、ナズナ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:キシ、ナズナ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|---|
| 2 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 3 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 5 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 7 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 8 | 旬は冬~春。畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 10 | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 |
| 12 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 14 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 16 | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 |
| 18 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 20 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 22 | ご飯を丸や三角ににぎったもの。おむすび。 |
| 25 | 春夏秋冬のこと。 |
| 27 | 液体が気体になること。 |
| 29 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
| 31 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 33 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 35 | 近づいてくること。 |
| 37 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 39 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 41 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 43 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。 |
| 45 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 47 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 49 | 一か月を単位として契約すること。 |
| 51 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 53 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 55 | 旅をすること。よその土地へ行くこと。 |
| 57 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 59 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 61 | 夜見る桜の花。 |
| 64 | 床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。 |
| 66 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 69 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 71 | 野球をする青少年。 |
| 73 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 75 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 77 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 78 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 80 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 82 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 84 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
ヨコのカギ:
| 6 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
|---|---|
| 9 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 11 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
| 13 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 15 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
| 17 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 19 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 21 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 23 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 24 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 26 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 28 | 旬は春~秋。病気に強く、サケ類では比較的高い水温にも耐え、成長が早いので明治期に入って来るや、すぐに各地で養殖されるようになった。 |
| 30 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 32 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 34 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
| 36 | まとまり。学級。クラス。 |
| 38 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 40 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 42 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 44 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 46 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 48 | うるしを塗って仕上げた器。 |
| 50 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 52 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。 |
| 54 | 魚をつること。 |
| 56 | 会社や役所に勤めること。 |
| 58 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 60 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 62 | 旬は春。キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 63 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 65 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 67 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
| 68 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 70 | 自然の眺め。風景。 |
| 72 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 74 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 76 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 79 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 81 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 83 | 水曜日の次の日。 |
| 85 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 86 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 87 | 青と黄の中間の色。 |
| 88 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| シバザクラ | ハナシノブ科の多年草。高さ約10センチ、地をはうように密生し、葉は細長くかたい。春に淡桃・赤・白色などの花をつける。ハナツメクサの別名。 | |
| セイソク | 動物がある環境の中で生きること。 | |
| グウスウ | 二で割り切れる整数。 | |
| ハナ | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 | |
| イミ | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | |
| アジワイ | 食べ物の味の深さ。 | |
| サラ | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 | |
| ヌカミソ | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 | |
| ヤクソク | 他の人とたがいに守ると決めたこと。 | |
| メシベ | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 | |
| メダル | 表彰や記念のために贈る、金属製の記章。 | |
| ハネ | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 | |
| ガツカイ | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 | |
| ツイタチ | 月の最初の日。 | |
| アカツチ | 鉄分を含み、赤茶色をした粘土質の土。 | |



