春クロスワード8×8(スイソ、チユーリツプ)_問題2
このページは「季節クロスワード/春シーズン(スイソ、チユーリツプ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:スイソ、チユーリツプ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
|---|---|
| 3 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 4 | 自然の眺め。風景。 |
| 5 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 6 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
| 8 | 農業のために使われる土地。 |
| 9 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 12 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 13 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 14 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 15 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 16 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
| 18 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 19 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」 |
| 20 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 21 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
|---|---|
| 3 | 自然のながめ。その場の様子。 |
| 6 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 7 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 8 | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 |
| 9 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 10 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
| 11 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 14 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 15 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 16 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 17 | 旬は冬~春。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。 |
| 19 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 20 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 22 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 23 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。春に繁殖をする。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヨユウ | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 | |
| ニジマス | 旬は春~秋。病気に強く、サケ類では比較的高い水温にも耐え、成長が早いので明治期に入って来るや、すぐに各地で養殖されるようになった。 | |
| サク | 木や竹を組んで作った囲い。 | |
| ヤサイ | 畑でつくって食用にする植物。春はジャガイモが有名。 | |
| カワシモ | 川の下流。 | |
| ダンゴ | 「花より○○○」 意味(桜の花見をするよりも、腹の足しになる団子を食うほうがよいの意で、風流よりも実利のほうを取る。また、風流を解さない食い気専門のやぼな者にもいう。) | |
| カイワ | 相手と向かい合って話をすること。 | |
| ヒダマリ | 日当たりがよくて暖かい所。 | |
| ナガイキ | 長く生きること。長寿。 | |
| リヨツカ | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 | |
| ウルシ | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 | |
| セタイ | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 | |
| ノウヤク | 草取りや害虫を殺すための農業用の薬。 | |
| フウケイ | 自然のながめ。その場の様子。 | |
| キシヤ | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 | |



