このページは「季節クロスワード/春シーズン(タイキ、カギ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:タイキ、カギ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 |
| 7 | 8 | | 9 | | | |
| 10 | | | 11 | | 12 | 13 | |
| | 14 | | 15 | | 16 | |
| 17 | | | 18 | 19 | | |
| 20 | | | 21 | | 22 | | 23 |
| | 24 | | | | | |
| 25 | | | | | 26 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 春の植物。菜の花のような色 |
|---|
| 4 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 5 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
|---|
| 6 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 8 | 早春から出現する。モンシロチョウと似ているが全体的に黄色い。 |
|---|
| 10 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
|---|
| 11 | 土。地面。 |
|---|
| 13 | 床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。 |
|---|
| 15 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 17 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
|---|
| 19 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
|---|
| 20 | さまざまな才能をもっていること。 |
|---|
| 21 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 23 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
|---|
| 3 | 春の星座。「しし座」の南側にある。いちばん明るい星でも4.5等なので形ははっきりしない。「○○○○○座」 |
|---|
| 7 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。春が旬のジャガイモもこのジャンル。 |
|---|
| 9 | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 |
|---|
| 10 | 正面。前面。ホテルなどの受付。 |
|---|
| 12 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 14 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
|---|
| 16 | 今日の朝。 |
|---|
| 17 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
|---|
| 18 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
|---|
| 20 | 数量が多いことと少ないこと。 |
|---|
| 22 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
|---|
| 24 | 人の成り行き。宿命。 |
|---|
| 25 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|
| 26 | 他と比べて特に異なっていること。 |
|---|
■サイト限定公開中(春クロスワード )■
![春クロスワード]()
![iOS春クロスワード]()
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ソトゼイ | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
| インヨウ | 他人の言葉や文章を、自分の話や文章で使うこと。 |
| ノキ | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| テイクウ | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 |
| スリツパ | 足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。 |
| ハタハタ | 旬は春、秋から冬。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。鱗がない。皮は薄く破れやすい。骨は軟らかい。サタケウオという異名がある。 |
| アイナメ | 魚類カサゴ目。晩秋から春にかけての寒い時期が旬。身は脂肪の多い白身であり、そのことから「あぶらめ」とも呼ばれる。 |
| カシダシ | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| シカイ | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| コメ | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| ソウタイ | 決まった時間よりも前に退出すること。 |
| ボール | 球。まり。料理用の深い入れ物。 |
| ナツ | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| クロ | 墨のような色。 |
| ナエドコ | 野菜・草花・樹木などの苗を育てる場所。(春の季語) |