春クロスワード9×9(ルビ、シユツセ)_問題3
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ルビ、シユツセ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ルビ、シユツセ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 雷が落ちること。 |
|---|---|
| 3 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 4 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
| 5 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 7 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 8 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 9 | タラノキの若芽。食用とする。 |
| 10 | 身に付ける服。 |
| 12 | 野生のバラの総称。 |
| 14 | 空いている席。 |
| 16 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 18 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 20 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 22 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 24 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
| 27 | 一年で四番目の月。 |
| 29 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 30 | 山から海へとつながっている水の流れ。春は雪解け水で増水に注意が必要。 |
| 31 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 32 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 旬は冬~春。葉が濃い緑色で切れ込みがあり、ほどよい辛味が特徴。塩漬けにされることが多い。 |
|---|---|
| 4 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 6 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 8 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 9 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 11 | 牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。 |
| 13 | 「一陽○○○○」 意味(冬が去って春が来ることをいい、転じて苦難の時代を経て明るい前途が開ける意味に使う。) |
| 15 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 17 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 19 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 21 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 23 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 25 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 26 | 自然の眺め。風景。 |
| 28 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
| 30 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 31 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 33 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 34 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ドノウ | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 | |
| オハヨウ | 親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。 | |
| ネムケ | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 | |
| タイヒ | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 | |
| ナタネ | 春が見ごろをむかえる菜の花の種子。アブラナの種子。アブラナの通称。 | |
| ササ | 丈の低い竹の総称。 | |
| ホワイトデー | バレンタイン-デーにチョコレートをもらった男性が、そのお返しに女性へ菓子などの贈り物をする日。3月14日。 | |
| シヤサイ | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 | |
| シツプウ | 速く吹く風。春一番というくらい、春に多い。 | |
| クビワ | 犬やネコの首にはめる輪。 | |
| サクネン | 今年の前の年。去年。 | |
| ツチヘン | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 | |
| カギ | 錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 | |
| ケサ | 今日の朝。 | |
| ヤマザクラ | 山に咲いている桜。 | |



