秋クロスワード10×10(シモフリ、アイテ)_問題23

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(シモフリ、アイテ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:シモフリ、アイテ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234567
891011
1213141516
171819202122
2324252627
28293031
323334
353637
38394041
424344

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
3秋の時期にはほとんど飛んでいない。羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。
5秋の季節は良くあること。毒キノコに注意どんな症状が出るかわからない。体の働きがとまったり、弱くなること。
6祭りなど、人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。
7風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
9動物などを捕らえること。生け捕ること。
11目を動かさないで見ることのできる範囲。
12秋になって吹いてくる涼しい風。
14小型のタコ。軟体動物。
16蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。
18その時々につけられた物の値段。
20大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
22屋内に恒久的に設けられる炉の一種で伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のことである。
24人間の性別で、女でない方。
26「追試験」の略。
29きわめてわずかな量。
31その人が書きあらわした書物。著作。
32渋柿の皮をむき、干して甘味を出し、保存できるようにしたもの。
33秋のイベントのその日、前日ではないちょうどその日。
34春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。
39四季の一つで、秋の次に来る寒い季節。
41ある一定の期間。また、あることを行う時。
ヨコのカギ:
1朝鮮の辛い漬物。
4奇蹄目の哺乳類。人や荷物を運ぶのに飼育されていたが、現代の日本では競争、食肉が主な目的で家畜化されている。野生種はアジア、アフリカにだけ分布する。
6麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。
8学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。
10大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。
13遠回りすること。
15野菜を売る店や人のこと。
17出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
19秋からの狩猟の時期であっても、してはいけない場所。区切られた範囲の地域のこと。
21出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。
23ココア・チョコレートの原料。
25野球で、打数に対する安打数の比率。
27歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
28トビウオの卵。塩漬けにしたものをすし種などにする。
30たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。
32空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。
33本や書物のこと。
35米・麦などを炊いたもの。ご飯。
36予測した事柄を知らせること。「天気○○○」
37職業。仕事。
38絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。
40二番目に生まれた女の子。
42地中から産出する液体の燃料。
43休みを入れずに一回でやりとげること。
44湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

スゴロクさいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。
メツキ物を見るときの目の様子。
サクラモミジ秋、桜の葉が紅葉すること。
ボウヨミ文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。
シユンギク秋の食材。黄色やピンク色の花びらが美しい。飾りに使われることが多い。
コウホある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。
キユウカ学校や仕事などの休み。
キテキ蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
スイセイ太陽にもっとも近い惑星。
カレキ秋になり紅葉がおわると葉がなくなり、枯れた木となる。
ギジユツうまく行うための方法、わざ。
ヨウカその月の八番目の日。一日の八倍。
カイトウ問題を解いて答えを出すこと。または、その答え。
ジユウイ動物の病気やけがを治す医者。
ノウム濃い霧のこと。気象観測では視程が200メートル未満の霧をいう。 (秋の季語)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!