このページは「季節クロスワード/秋シーズン(ガクワリ、ケーキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:ガクワリ、ケーキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | |
| 7 | | | 8 | | 9 | | 10 | | | |
| 11 | 12 | | | 13 | 14 | | | 15 | 16 |
| 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | |
| 22 | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | 27 | |
| 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | | |
| 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | 37 |
| 38 | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | |
| 43 | | 44 | | | | 45 | 46 | | | |
| 47 | | | | 48 | 49 | | 50 | | 51 | |
| | 52 | | | 53 | | | | 54 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 乾燥する季節は注意が必要。少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|
| 2 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
|---|
| 3 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
|---|
| 5 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
|---|
| 6 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
|---|
| 8 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
|---|
| 9 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
|---|
| 12 | 樹木や竹を切り倒すこと。 |
|---|
| 14 | 秋の味覚を調理するのに欠かせないもの。香辛料。香味料。 |
|---|
| 16 | 自分で自分の食事を作ること。 |
|---|
| 17 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 19 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 21 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 23 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
|---|
| 25 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
|---|
| 27 | 床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。 |
|---|
| 29 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
|---|
| 31 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
|---|
| 34 | 走って速さを競う遊び。 |
|---|
| 36 | 台風のときには特に注意が必要。高く立つ波。大波。 |
|---|
| 37 | 刈り取ったあとに落ち散った稲の穂。 |
|---|
| 39 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
|---|
| 41 | 旧国名の一。現在の高知県にあたる。土州。高知県中部の市。仁淀川下流西岸に位置する。 メモ:闘犬が有名な犬種の名前になっている。 |
|---|
| 43 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
|---|
| 46 | うすい霧。もや。 |
|---|
| 49 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 51 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
|---|
| 4 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 6 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
|---|
| 7 | 食欲の秋、やせていても沢山食べる人。「○○の大食い」 |
|---|
| 8 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 |
|---|
| 10 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
|---|
| 11 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
|---|
| 13 | 季節の変わり目に注意が必要。病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
|---|
| 15 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 18 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|
| 20 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
|---|
| 22 | 秋の残暑が厳しい。 |
|---|
| 24 | 乾燥してくる時期は要注意!火事による災害。 |
|---|
| 26 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
|---|
| 28 | アウトドアで使う、物を切ったりする道具。 |
|---|
| 30 | 「秋の日と○○○の子はくれぬようでくれる」 意味(秋の日は暮れないようでも急に暮れるものだし、娘もなかなか嫁にくれそうもないようでいて、案外簡単にくれるものである。) |
|---|
| 32 | 秋の季節は良くあること。毒キノコに注意どんな症状が出るかわからない。体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 33 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
|---|
| 35 | 写真・映画・テレビなどの撮影場。放送室。工房。アトリエ。 |
|---|
| 38 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
|---|
| 40 | 秋くらいから欲しくなる。セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
|---|
| 42 | あちらこちらの地方。 |
|---|
| 44 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
|---|
| 45 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
|---|
| 47 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
|---|
| 48 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 50 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
|---|
| 52 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
|---|
| 53 | 食欲の秋、これでお腹いっぱいにならないように。調理中に少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 |
|---|
| 54 | 秋の季節に遡上するマス。食卓に並ぶメジャーな魚。 |
|---|
■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
![秋クロスワード]()
![iOS秋クロスワード]()
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
| キクヅキ | 陰暦九月の異名。 |
| セメント | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| エノグ | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
| オオイ | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| シキイ | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| ユウヒ | 夕方の太陽。入り日。 |
| タカナミ | 台風のときには特に注意が必要。高く立つ波。大波。 |
| キハツ | 液体が常温で気化すること。 |
| ミカン | 旬は秋。黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
| フグ | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| カサ | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| ストツプ | 止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。 |
| ヘキガ | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
| トンボ | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| ススキ | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |