このページは「季節クロスワード/秋シーズン(エノグ、シセツ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:エノグ、シセツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | | | 4 | | 5 | |
| 6 | | | 7 | | 8 | | |
| 9 | | 10 | 11 | | | 12 | | 13 |
| 14 | 15 | | | | 16 | | | |
| 17 | | 18 | | 19 | | | 20 | |
| | 21 | | | | 22 | | |
| 23 | | | 24 | 25 | | | 26 |
| 27 | | | 28 | | | | | |
| 29 | | | | | | | 30 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 秋のアウトドア、しっかりと持ち帰ろう。 |
|---|
| 3 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
|---|
| 4 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 5 | 氷点下になりはじめると凍結に注意が必要になる。人や車などが通る道。 |
|---|
| 7 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 8 | 秋は植物が枯れるため、水分を吸収しにくくなっているので、くずれることが起こりやすい。土や砂。 |
|---|
| 9 | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 |
|---|
| 11 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
|---|
| 13 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
|---|
| 15 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 16 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 18 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
|---|
| 19 | 雷が落ちること。秋の山にあるとシイタケが次の日出ているとか。 |
|---|
| 20 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
|---|
| 22 | 秋のイベントなど、新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|
| 23 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 25 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
|---|
| 26 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 27 | 奇蹄目の哺乳類。人や荷物を運ぶのに飼育されていたが、現代の日本では競争、食肉が主な目的で家畜化されている。野生種はアジア、アフリカにだけ分布する。 |
|---|
| 28 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
|---|
| 5 | 台風などでの増水対策など、土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
| 6 | 植物が出す、あまいしる。 |
|---|
| 7 | 上を電車や汽車などを走らせ、人や荷物を運ぶためのレール。 |
|---|
| 10 | 秋になると涼しく活動しやすくなる。学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 12 | 眼球の白い部分。 |
|---|
| 14 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 16 | 秋もまだまだ飛んでいる蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
|---|
| 17 | キノコの1種。春から秋にかけて、広葉樹倒木や枯枝に発生する。形は不規則で、花びら状と表される。子実体はゼリー質で白く、半透明。 |
|---|
| 20 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
|---|
| 21 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 22 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 23 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 24 | ピーナッツのこと。 (秋の季語) |
|---|
| 27 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|
| 28 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
|---|
| 29 | 海水魚。水深100mよりも浅場。旬は秋から春。鱗は軟らかく細かく取りやすい。皮はしっかりして厚く臭味はない。主に生で食べることは産地でもほとんどない。 |
|---|
| 30 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
![秋クロスワード]()
![iOS秋クロスワード]()
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
| ツウシン | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
| クギ | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| タキダシ | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
| シツケ | しめりけ。 |
| トビコ | トビウオの卵。塩漬けにしたものをすし種などにする。 |
| シンド | ある場所での地震の強さの程度。 |
| ギロン | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
| コマク | 耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。 |
| イフク | 身に付ける服。 |
| ブタ | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| チヤイロ | 黒みがかかった赤黄色。 |
| タテブエ | 管を縦に構えて吹く笛。 |
| オクソク | 根拠もなくいいかげんに推測すること。当て推量。 |
| コムギコ | 小麦を粉にしたもの。 |
| ツマミ | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |