このページは「クロスワード料理(シズレ、ジュリエンヌ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:シズレ、ジュリエンヌ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 
 |  |  | 6 |  |  |  |  | 
| 7 |  |  |  |  | 8 |  |  | 
 |  |  | 9 | 10 |  |  |  | 
| 11 |  | 12 |  |  |  | 13 |  | 
 |  | 14 |  |  |  |  |  | 
 | 15 |  |  |  |  | 16 | 17 | 
| 18 |  |  | 19 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | マメ科、実の断面がひだのついた四角形なのでこの名前がある。 | 
|---|
| 3 | 具にウナギの内臓を入れた吸い物。 | 
|---|
| 4 | 熱した石を使用して食材を加熱する調理法。 | 
|---|
| 5 | 直角に包丁を入れず細長い棒状の野菜をななめに薄く切り、切断面が楕円になるようにする。キュウリのサラダなど | 
|---|
| 10 | 日本でも古くから香辛料として使われており、薬用にも使われる。焼き物、煮物など料理の彩りとして添えられる。別名はハジカミ。 | 
|---|
| 11 | 紫色の野菜 | 
|---|
| 12 | 旬は冬。 白身で鮮魚は旨みに欠ける。血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。北海道のスーパーでみかける、関東ではほぼ見ない。 | 
|---|
| 13 | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 | 
|---|
| 15 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 | 
|---|
| 17 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 食品を密閉容器に入れ、加熱する調理法。 | 
|---|
| 4 | サケ科の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多い。秋田県が有名。 | 
|---|
| 6 | 主に穀類、豆類の種子を人為的に発芽させた新芽。 | 
|---|
| 7 | 漬物のこと。ただし日本では、主に欧米風のものを指し、日本風の漬物やキムチ、ザーサイなどは呼ばない。 | 
|---|
| 8 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 | 
|---|
| 9 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 | 
|---|
| 11 | 食用で味噌汁やそばの具、おひたし、炒め物をはじめとして、料理に多用されるキノコ。ヌルヌル。 | 
|---|
| 13 | 別名:シロネグサ。料理:おひたし、あえ物、鍋、おかゆなど。 | 
|---|
| 14 | 茹でたポテト等を潰すキッチン用品。 | 
|---|
| 15 | 旬は冬。巨大な川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内。臭みが残ると美味しくない。 | 
|---|
| 16 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動によりその時々の商品の値段。 | 
|---|
| 18 | 歴史が古く、寿司、天ぷらと並ぶ代表的な日本料理 | 
|---|
| 19 | 餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理 | 
|---|
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
![]()
![料理クロスワード]()
![料理iOSクロスワード]()
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハツ | 心臓の部位 | 
| ベニバナ | 種子を搾った油はサラダ油として用いられたり、マーガリンの原料になる。 | 
| アスパラガス | 和名はキジカクシ属植物の複数種の総称。調理法として茹でる、炒める、焼くの方法があり茹でたあと冷ましてサラダにしたりできる。 | 
| ハチノス | 牛の第二番目の胃袋 | 
| ミキサー | 主に食品やその原料の砕いたり、攪拌、粉の混合などに使用される器具で多くは電動式のもの | 
| マーマレード | 柑橘類を加工した食品。果皮が残っているため、苦味がある。 | 
| ミートローフ | 挽肉の塊を焼いたり燻製にした料理 | 
| シモフリヅクリ | 日本料理において調理法。魚介類や鶏肉などを熱湯に通し冷水にさらしたもの。 | 
| ハタハタ | 旬は春、秋から冬。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。鱗がない。皮は薄く破れやすい。骨は軟らかい。サタケウオという異名がある。 | 
| カツオ | マグロに近い肉質の特性を生かして、ツナ缶の代用とされることも多い。 | 
| テンカス | 天ぷらを揚げる時に生じる揚げかす | 
| カラカラセンベイ | 三角形に折りたたんだ煎餅の中に小さな玩具を入れ、合わせ目に紙を貼ってとめた菓子 | 
| ショウロンポウ | 中華圏で食べられている中華料理の点心の一種。 | 
| スズキ | 旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。 | 
| ワッパニ | 新潟県粟島に伝わる名物料理。木の板でできた器の中に新鮮な焼いた魚、ねぎ、味噌、水を入れ、よく熱した石を入れる。 |