クロスワード料理、食品、食材(ルイベ、イワクニズシ)_問題248
このページは「クロスワード料理(ルイベ、イワクニズシ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:ルイベ、イワクニズシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | |||||||
| 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | ||||||
| 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | タコを用いた日本の食品の1つで、イイダコなどのタコを生のまま、ワサビ、酒、塩麹、調味料などとともに和えて塩辛にしたもの |
|---|---|
| 3 | ナス科ナス属の植物。トマトに近縁で、ツリートマト、木立ちトマトの別名を持つ。 |
| 4 | サツマイモを蒸して乾燥させた食品 |
| 5 | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 |
| 9 | 関西、瀬戸内海、山陰などでの呼び名。カンダイとも呼ばれる。 |
| 10 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
| 11 | ココットより少し大きく5~6cm位のフットボール状に切ったもの。 フランス料理の切り方 |
| 12 | 食品などの腐敗を防ぐためにこおらせること。 |
| 14 | イタリアのカンパニア州ナポリの名物 |
| 16 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
ヨコのカギ:
| 1 | 旬は春、秋から冬。鱗がない海水魚。別名:サタケウオ。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。漢字ではこう書く「鰰」 |
|---|---|
| 6 | 茹でたポテト等を潰すキッチン用品。 |
| 7 | 切っ先からあごまでの長さ。マチ付きの包丁では先端からマチまでの長さ。 |
| 8 | ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。 |
| 11 | 牛の胸腺と膵臓の部位 |
| 13 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 15 | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 |
| 17 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 18 | 青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニとアワビの吸物 |
| 19 | 穀物の脱穀や製粉、餅つきなど用いる道具 |
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| メープルシロップ | サトウカエデなどの樹液を濃縮した甘味料。独特の風味があり、ホットケーキやワッフルにかけたり、菓子の原料として用いられる。 | |
| ヒツマブシ | ウナギの蒲焼を用いた日本の料理である。津市発祥説、名古屋市発祥説等がある。名古屋めしの1つ。 | |
| ゴッコジル | 主に北海道で収獲される魚、ゴッコ(ホテイウオ)を使用した鍋料理。北海道の郷土料理として親しまれている。 | |
| イチボ | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として | |
| フォーク | 食事のときに使用する指すまたはおさえるとこを目的とした道具。 | |
| ジャガイモ | ナス科ナス属の多年草の植物。デンプンが多く蓄えられている地下茎を食品として利用する。球根の芽には毒がある | |
| ゼンザイ | 豆(主に小豆)を砂糖で甘く煮た日本の食べ物 | |
| ナレズシ | 主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品 | |
| ムシパン | 菓子の一種。小麦粉に重曹やベーキングパウダー、砂糖等を混ぜ、捏ねてから成形し、蒸し器で蒸したもの。 | |
| ルイボス | 葉を乾燥させて作る飲み物。健康茶の一種である。南アで年間12,000トンが生産。 | |
| モミジ | 大分県日田市、日田郡の郷土料理。ニワトリの脚と足の部分を醤油、砂糖、味醂などで甘辛く煮た料理。 | |
| レタス | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 | |
| ワケギ | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 | |
| シボリヤキ | 広島県広島市中区舟入の製菓業者・巴屋清信によって製造、販売されている煎餅の一種 | |
| ナンヨウキンメ | キンメダイと比べると脂が少ない、が豊潤で豊かな味わい。寒い時期には鍋物材料として、非常に優秀。 | |




