このページは「無料印刷クロスワード(ホシ、case)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ホシ、case】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 |
| 6 | | | | 7 | | | 8 | 9 | |
| | 10 | | | | 11 | | | |
| 12 | | | 13 | | | | 14 | 15 |
| 16 | | | 17 | | | 18 | 19 | | |
| 20 | 21 | | | 22 | | | | |
| 23 | | | | 24 | | | 25 | 26 | |
| | 27 | 28 | | | 29 | | | 30 |
| 31 | | | | 32 | | | 33 | |
| 34 | | | 35 | | | | 36 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 野菜を売る店や人のこと。 |
|---|
| 2 | 「池信」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、兵庫) |
|---|
| 3 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 4 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
|---|
| 5 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
|---|
| 7 | 働いた時間量に応じて支給する給料。時間給。 |
|---|
| 9 | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
|---|
| 11 | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 |
|---|
| 12 | 尿に含まれているアンモニアはどこで作られているか。 |
|---|
| 15 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
|---|
| 17 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 19 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
|---|
| 21 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
|---|
| 22 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|
| 23 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 24 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 26 | 塩をふくんだ水。 |
|---|
| 28 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
|---|
| 29 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 30 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
|---|
| 31 | 水平・左右の方向。 |
|---|
| 32 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 3 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
|---|
| 6 | ばけもの。 |
|---|
| 7 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 決められたこと。決まり。運命。 |
|---|
| 10 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
|---|
| 11 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
|---|
| 12 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 13 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 14 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 16 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 17 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 18 | 液体が温められてできる気体。 |
|---|
| 20 | 企業が資本金を増やすこと。 |
|---|
| 22 | 「中」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 23 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 25 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
|---|
| 27 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 |
|---|
| 29 | 「中沖」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 31 | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 |
|---|
| 32 | 心臓の部位 |
|---|
| 33 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 34 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 35 | 省くこと。省略。 |
|---|
| 36 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イツシン | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
| cheese | チーズ |
| シクミ | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| disaster | 災害 |
| サンイン | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を何というか。 |
| lovely | 美しい |
| クトウテン | 文の意味をはっきりさせたり、読みやすくするための「、」や「。」のこと。 |
| リヨウシツ | 品質がよいこと。 |
| カツサイ | 声を上げてさかんにほめそやすこと。「○○○○を浴びる」 |
| owner | 所有者 |
| nurse | 看護婦 |
| ホウケン | 将軍と主従関係を結んだ武士が民衆を支配するような社会の仕組み「○○○○制度」という。 |
| オノ | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| コウヨシ | 次の苗字を何と読むか。「幸吉」 特に多い都道府県(広島) |
| セイカツ | 生きて活動すること。くらしを立てること。生計。 |