このページは「無料印刷クロスワード(タダ、ハトムネ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タダ、ハトムネ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 
|  |  | 8 | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  | 
| 12 | 13 |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 
|  | 18 | 19 |  | 20 |  | 21 |  |  |  | 
| 22 |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  | 25 | 
| 26 |  |  |  | 27 | 28 |  |  | 29 |  | 
|  |  | 30 | 31 |  | 32 |  | 33 |  |  | 
| 34 | 35 |  | 36 |  |  |  | 37 | 38 |  | 
|  | 39 |  |  |  | 40 | 41 |  | 42 | 43 | 
| 44 |  |  | 45 |  |  | 46 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「葉上」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、岡山、大阪) | 
|---|
| 2 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 4 | 魚を釣るのに用いる糸。 | 
|---|
| 5 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 11 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 13 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 15 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 | 
|---|
| 17 | 道の上。道ばた。 | 
|---|
| 19 | かぶせるふた。 | 
|---|
| 21 | 時期・期間などが一定していないこと。 | 
|---|
| 22 | みそにつけ込んだ食べ物。 | 
|---|
| 25 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 28 | 気持ちよく、楽しいこと。 | 
|---|
| 31 | ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。 | 
|---|
| 33 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 35 | 地球をとりまいている空気。 | 
|---|
| 38 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 | 
|---|
| 41 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 43 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 | 
|---|
| 3 | 高い所から下に落ちること。 | 
|---|
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 10 | その場その時に応じること。「○○○応変」 | 
|---|
| 12 | 牛の第一番目の胃袋 | 
|---|
| 14 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 16 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 | 
|---|
| 18 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 20 | 牛肉やソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理 | 
|---|
| 23 | 畑でつくって食用にする植物。 | 
|---|
| 24 | 手首にはめてかぎをかけ、腕の自由を奪う鉄製または革製の輪。 | 
|---|
| 26 | 次の熟語の対義語。 「精密」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 | 
|---|
| 29 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
|---|
| 30 | そのことを職業にしている人。 | 
|---|
| 32 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
| 34 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 36 | 小さい皿。 | 
|---|
| 37 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 39 | ふだん。いつでも。常に。 | 
|---|
| 40 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 42 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 44 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 45 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | これは新聞記事の「抜粋」です。 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニシキ | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 | 
| トツキユウ | 特に急ぐこと。大急ぎ。主要な駅だけに止まり、早く目的地に到着するようにした電車。 | 
| process | 過程/~を加工処理する | 
| financial | 財政の/金融の | 
| シドウ | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 | 
| コンイン | 男女が結婚すること。また、結婚している状態。 | 
| ナオイ | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) | 
| ジンケン | 自由、平等、私有財産の不可侵をうたった宣言を「○○○○宣言」という。 | 
| ハクサイ | アブラナ科の野菜。葉が大きくまとまって楕円形や卵型になる。漬物や煮物に用いられる。 | 
| シユリジヨウ | 琉球王国、尚氏がおさめた城の名を何というか。 | 
| ミキサー | 物をくだいたり、かき混ぜたりする装置。 | 
| テツソク | 変えることのできないきびしい規則・法則。 | 
| ヨネオク | 次の苗字を何と読むか。「米奥」 特に多い都道府県(三重) | 
| シユウケイ | 数を寄せ集めて合計すること。 | 
| シサ | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |