このページは「無料印刷クロスワード(テル、オンナ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テル、オンナ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | |
| 8 | 9 | | 10 | 11 | | 12 | | |
| 13 | | 14 | 15 | | 16 | | | | 17 |
| 18 | 19 | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | |
| 24 | 25 | | 26 | | 27 | | | |
| 28 | | 29 | | | | 30 | | | 31 |
| 32 | 33 | | | 34 | 35 | | | 36 | |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | |
| 41 | | | 42 | 43 | | | 44 | 45 | |
| | 46 | | | | 47 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 4 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 6 | 日本の裏側に位置する国。 |
|---|
| 7 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 9 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 11 | 自分の考えや計画。 |
|---|
| 13 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
|---|
| 15 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 17 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
|---|
| 19 | 物のはしのとがった所。 |
|---|
| 21 | 城の内部にあるほり。 |
|---|
| 23 | 物を入れるためのうつわ。容器。 |
|---|
| 25 | 太平洋と大西洋にはさまれた大陸。 |
|---|
| 27 | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。 |
|---|
| 28 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
|---|
| 31 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
|---|
| 33 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 35 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 38 | 母親の胎内で成育中の子。 |
|---|
| 40 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
|---|
| 41 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 43 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 5 | 熟しても渋みの抜けない柿。 |
|---|
| 8 | 猫の仲間の猛獣。 |
|---|
| 10 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 12 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 14 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 16 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
|---|
| 18 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 20 | 電話で話をすること。 |
|---|
| 22 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
|---|
| 24 | 戸。扉。 |
|---|
| 26 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
|---|
| 29 | 名前を書きならべた帳面。 |
|---|
| 30 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
|---|
| 32 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
|---|
| 34 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
|---|
| 36 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 37 | どのようにするかの方法。 |
|---|
| 39 | 言葉や文字の体系。言葉の種類。 |
|---|
| 41 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 42 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
|---|
| 44 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|
| 46 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 47 | 筋肉に伝えるとき使用される「○○○○神経」。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| capture | ~を捕える |
| セイダイ | 集会・儀式・事業などが大規模に行われること。 |
| ホウシヤ | 光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。 |
| suggest | ~を提案する/~を示唆する |
| イナズマ | かみなりの光。 |
| ミチ | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| ホリ | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| シツコウ | 効力を失うこと。 |
| ブンカツ | いくつかに分けること。 |
| カテ | 生きていくための食べ物。食料。 |
| ジゲ | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| education | 教育 |
| ヤラセ | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| ムロガ | 次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| gas | ガス |