このページは「無料印刷クロスワード(エゾチ、barber)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:エゾチ、barber】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | 7 |
| 8 | | | | 9 | | 10 | | 11 | |
| 12 | | | 13 | 14 | | | 15 | 16 | | |
| 17 | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 |
| 23 | | 24 | 25 | | | 26 | 27 | | | |
| 28 | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | |
| 34 | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 |
| 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | |
| 45 | 46 | | | 47 | | | | 48 | 49 | |
| 50 | | | 51 | | | 52 | | | 53 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | わざわいをよけるために身に付ける守り札。護符。 |
|---|
| 3 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
|---|
| 4 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 6 | 北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。 |
|---|
| 7 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 9 | 相手の人を指す言葉。 |
|---|
| 10 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 14 | 着る物や布などのしわを熱でのばす道具。 |
|---|
| 16 | 「枠島」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
|---|
| 18 | 長野県中部の○○盆地。 |
|---|
| 20 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 22 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 23 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千金」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 27 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
|---|
| 29 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 31 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 33 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 35 | セリ科の多年草。和名の由来は葉が3つに分かれている様子から。 |
|---|
| 37 | 物事が成り立つこと。 |
|---|
| 39 | 取り去ること。取り払うこと。 |
|---|
| 40 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
|---|
| 42 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
|---|
| 44 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 46 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 49 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|
| 3 | 「市議会議員」の略。 |
|---|
| 5 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
|---|
| 8 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
|---|
| 9 | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 |
|---|
| 11 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 12 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 13 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
|---|
| 15 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
|---|
| 17 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 24 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
|---|
| 26 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
|---|
| 28 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 30 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
|---|
| 32 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
|---|
| 34 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
|---|
| 36 | 電線を使わないで、電波で伝えること。 |
|---|
| 38 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 41 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
|---|
| 43 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 |
|---|
| 47 | 「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 50 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 51 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 52 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 53 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テンゴク | 神がいるという、平和で楽しい理想の世界。 |
| ミチカケ | 月が丸くなることと欠けること。 |
| オクバ | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 |
| ツロ | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| テイエン | 計画的に樹木・泉水・築山などを配置した庭。 |
| forward | 前方へ |
| スペース | 空間。空き。宇宙空間。 |
| オモサ | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 |
| アリカタ | あるべきすがた。 |
| フブキ | 強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。 |
| ツケヤキバ | にわか仕込みで知識や技術などを身につけること。また、その知識や技術。 |
| スイデン | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。 |
| ルス | 外出して家にいないこと。 |
| percent | パーセント |
| birth | 誕生 |