このページは「無料印刷クロスワード(メイガ、fascinate)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:メイガ、fascinate】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 9 | 
 | 10 | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 | 15 |  | 16 | 17 |  | 
| 18 |  | 19 | 20 |  | 21 | 22 |  | 23 | 24 |  |  |  | 
| 25 | 26 |  | 27 | 28 |  | 29 | 30 |  | 31 |  |  | 32 | 
| 33 |  | 34 |  | 35 | 36 |  | 37 | 38 |  |  | 39 |  | 
 | 40 |  | 41 |  | 42 | 43 |  | 44 |  | 45 |  |  | 
| 46 |  | 47 |  | 48 |  | 49 | 50 |  |  | 51 | 52 |  | 
| 53 | 54 |  | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 | 60 | 
 | 61 | 62 |  |  | 63 |  |  |  | 64 | 65 |  |  | 
| 66 |  |  |  | 67 |  |  | 68 |  |  | 69 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 | 
|---|
| 4 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 6 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 | 
|---|
| 8 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 9 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 11 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | 
|---|
| 13 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 15 | めんどうを見ること。手数や苦労。 | 
|---|
| 17 | 京都・大阪・神戸を中心とする一帯。 | 
|---|
| 18 | 物をおさえつけておくための物。 | 
|---|
| 20 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 22 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に一回会うという伝説に基づく七月七日の祭り。 | 
|---|
| 26 | 「門埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 28 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 30 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 32 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 34 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 | 
|---|
| 36 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 38 | 気持ちがよいほど速いこと。停車駅を少なくして早く目的地に着くようにすること。 | 
|---|
| 41 | 走者。 | 
|---|
| 43 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 45 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 46 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 48 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 50 | 鰻の内臓をよく水洗いして数匹分を串に刺し、たれをつけて焼いた物。 | 
|---|
| 52 | 鉄製品を作るときに出る鉄の切りくず。鉄製品をぺちゃんこにつぶしたもの。スクラップ。 | 
|---|
| 54 | 「慈善」事業に参加する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 56 | 次の熟語の類義語。 「重荷」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 60 | 結婚したばかりの女性。花嫁。 | 
|---|
| 62 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 65 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 3 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 10 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 | 
|---|
| 12 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 14 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 16 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 | 
|---|
| 19 | 平安時代の前は何時代か? | 
|---|
| 21 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 23 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 25 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 27 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 29 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 | 
|---|
| 31 | 鎖国以降もオランダとの交易は許された。何県での交易が許されたか。 | 
|---|
| 33 | 真夜中。夜ふけ。 | 
|---|
| 35 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 | 
|---|
| 37 | 「若葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京) | 
|---|
| 39 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 40 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | 
|---|
| 42 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 44 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 | 
|---|
| 49 | 物体が色を発するもとになる物質。 | 
|---|
| 51 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 53 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 55 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 | 
|---|
| 57 | 木で馬の形に作ったもの。 | 
|---|
| 59 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 61 | 肉・魚類や果実を煮込んでゼラチンやペクチンを煮出した汁、あるいは、それを固めた食品 | 
|---|
| 63 | 自分以外の人。ほかの人。 | 
|---|
| 64 | 人が店に来ること。 | 
|---|
| 66 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 | 
|---|
| 67 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 | 
|---|
| 68 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 69 | 「切符」を無くしてしまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リキテン | てこで、力を加える場所。 | 
| ドチラ | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 | 
| cold | 冷たい/寒い | 
| トヨオカ | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 | 
| ホオズリ | 自分のほおを相手のほおにすりつけること。 | 
| アイス | 次の苗字を何と読むか。「相須」 特に多い都道府県(和歌山、茨城) | 
| アキタ | 秋田県中央部に広がる「○○○平野」。 | 
| ネコゼ | ねこのように背中が丸くなっている格好。 | 
| レンジツ | ある期間続いて毎日。 | 
| サムケ | ぞっとした寒さ。 | 
| ゴゴ | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| ヘンソウ | 別人に見せかけるように顔や服装を変えること。 | 
| オランダ | 鎖国以降もヨーロッパで貿易を許された国。 | 
| コスウ | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 | 
| フロ | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |