このページは「無料印刷クロスワード(サイソク、タベアルキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サイソク、タベアルキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 
|  |  | 8 |  | 9 |  | 10 | 11 |  | 12 |  |  |  | 
| 13 | 14 |  |  | 15 | 16 |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 | 
|  | 21 |  | 22 |  | 23 | 24 |  | 25 |  | 26 |  |  | 
| 27 |  |  | 28 | 29 |  | 30 |  |  |  | 31 | 32 |  | 
|  | 33 | 34 |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 39 | 40 | 
| 41 |  | 42 | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 | 47 |  |  | 
| 48 | 49 |  | 50 |  |  |  | 51 | 52 |  | 53 | 54 |  | 
|  | 55 |  |  |  | 56 | 57 |  | 58 | 59 |  |  |  | 
| 60 |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  | 63 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | はっきりしないある時を表す言葉。 | 
|---|
| 2 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | 
|---|
| 4 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
|---|
| 6 | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 | 
|---|
| 7 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 | 
|---|
| 8 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 | 
|---|
| 9 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 11 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 | 
|---|
| 14 | つながること。関係。 | 
|---|
| 16 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 18 | 溶液にとけている物質のことを何というか。 | 
|---|
| 20 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 22 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | 
|---|
| 24 | 生後一年から一年半くらいまでの、母乳またはミルクで育てられる時期の子供。 | 
|---|
| 26 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 29 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 32 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 34 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 36 | 次の熟語の対義語。 「模倣」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 40 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 41 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 43 | この土地の一部が「陵墓」参考地に指定される。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 47 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 49 | 「蛎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 52 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 54 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 | 
|---|
| 57 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 59 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 3 | おとうさん。 | 
|---|
| 5 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
|---|
| 7 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
|---|
| 8 | 英語でお客さんの意味。 | 
|---|
| 10 | 不足分を補うもの。 | 
|---|
| 12 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 | 
|---|
| 13 | 生き生きとして元気がいい様子。 | 
|---|
| 15 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 17 | 今いる場所から一番近い所。 | 
|---|
| 19 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 | 
|---|
| 21 | 「中」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 23 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | 
|---|
| 25 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 27 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) | 
|---|
| 28 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 30 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 | 
|---|
| 31 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 33 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 35 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 39 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 42 | 魚をつること。 | 
|---|
| 44 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 | 
|---|
| 46 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 48 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 50 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 51 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 53 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 55 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | 
|---|
| 56 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 | 
|---|
| 58 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
| 60 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | 
|---|
| 61 | 組織などの長。親分。上司。 | 
|---|
| 62 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 63 | 事情などを述べてあやまること。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイジユウ | 体の重さ。 | 
| コクサク | 国家の基本政策。 | 
| too | ~もまた/~すぎる | 
| ネコジタ | 熱いものをすぐに食べられないこと。 | 
| サシンシツ | 心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできてるのはどこか。 | 
| サクヒン | 小説・音楽・絵・詩などの芸術品。 | 
| シヨウム | 天平文化は「○○○○天皇」のもと栄えた。 | 
| ミヤゲ | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 | 
| camp | キャンプ | 
| ツウフウ | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 | 
| テンコ | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 | 
| ゾウシヨク | 生物の細胞・組織や個体の数が増えること。 | 
| シヤセン | ななめになっている線。 | 
| ネクタイ | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 | 
| ホリ | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |