このページは「無料印刷クロスワード(ニクズレ、テラツボ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニクズレ、テラツボ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 
| 9 |  |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 | 15 |  | 
|  |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 | 21 |  |  |  | 
| 22 | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 | 27 |  | 28 | 29 |  | 30 | 
|  | 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  | 35 | 36 |  | 37 |  |  | 
| 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 | 42 |  | 43 | 44 |  |  |  | 
| 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 49 | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 
|  | 53 |  | 54 |  | 55 | 56 |  | 57 |  |  |  | 58 | 59 | 
| 60 |  |  | 61 | 62 |  | 63 |  |  |  | 64 | 65 |  |  | 
| 66 |  |  |  | 67 |  |  |  | 68 |  |  | 69 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 | 
|---|
| 2 | 大きな川。「○○○小説」 | 
|---|
| 3 | 書物。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 5 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 7 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 8 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 10 | 英語でお客さんの意味。 | 
|---|
| 11 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 13 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 15 | さわやかで気持ちがいいさま。 | 
|---|
| 17 | 日本名:紐切り 脂肪分の少ない赤身肉に差し込む為に切り出した、ベーコンや豚の背脂のこと。 フランス料理の切り方 | 
|---|
| 19 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 21 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 23 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 25 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 27 | さいわい。幸福。 | 
|---|
| 29 | 「襖田」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 30 | 牛の胸腺と膵臓の部位 | 
|---|
| 32 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 | 
|---|
| 34 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 36 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 38 | 父と母。両親。 | 
|---|
| 40 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 42 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 44 | 支払うこと。 | 
|---|
| 46 | 数あるキノコの中でも知名度、人気ともに高いものの1つである。 | 
|---|
| 48 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 | 
|---|
| 50 | 草と、草にさいている花。 | 
|---|
| 52 | 次の熟語の類義語。 「増強」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 56 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 | 
|---|
| 59 | 筋肉などにできるかたまり。 | 
|---|
| 60 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 | 
|---|
| 62 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 | 
|---|
| 65 | 人が住むための建物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 4 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 6 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | 
|---|
| 9 | 夫と妻。夫婦。 | 
|---|
| 10 | それ以上はこえられない区切り。許される範囲。 | 
|---|
| 12 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 | 
|---|
| 14 | しだいに速度を加えること。 | 
|---|
| 16 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 | 
|---|
| 18 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
|---|
| 20 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 22 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | 
|---|
| 24 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 26 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) | 
|---|
| 28 | 夜遅くまで起きていること。 | 
|---|
| 31 | 物事の程度が軽いさま。 | 
|---|
| 33 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 35 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 37 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 39 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 | 
|---|
| 41 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) | 
|---|
| 43 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | 
|---|
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 49 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 51 | 同性なら「裸」を見られても構わない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ | 
|---|
| 55 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 | 
|---|
| 57 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 | 
|---|
| 58 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 60 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 61 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) | 
|---|
| 63 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 | 
|---|
| 64 | 小型のタコ。軟体動物。 | 
|---|
| 66 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 | 
|---|
| 67 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 | 
|---|
| 68 | 紫色の野菜 | 
|---|
| 69 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| unfortunately | 残念なことに | 
| automobile | 自動車 | 
| マエイ | 次の苗字を何と読むか。「前井」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、北海道、石川) | 
| crash | 衝突/衝突する | 
| ミンポン | 吉野作蔵が主張した普通選挙によって民意を政治に反映させる考えを「○○○○主義」という。 | 
| flight | 飛行/(飛行機の)便 | 
| キセイ | 規則を決めて制限すること。また、その規則。 | 
| ケツダン | 迷わないで、はっきりと態度や考えを決めること。 | 
| リユウニユウ | 中に流れて入ってくること。 | 
| フクブクロ | 商店の初売りなどで売られる、いろいろな品物を入れた袋。 | 
| ジユンバン | 決められた順に何かをすること。また、その順序。 | 
| チヨウブン | 長い文章。 | 
| トノサマ | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 | 
| ブンリユウ | 沸点の違いによって物質を分離する方法。 | 
| タシ | 不足分を補うもの。 |