このページは「無料印刷クロスワード(チスガ、animal)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チスガ、animal】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 | |
| | 10 | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | 15 | | | |
| 16 | 17 | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 |
| 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | |
| 32 | | 33 | | | | 34 | 35 | | 36 | 37 | | | |
| 38 | 39 | | | 40 | 41 | | 42 | 43 | | 44 | | 45 | |
| 46 | | 47 | | 48 | 49 | | 50 | | | | 51 | 52 |
| 53 | | | 54 | 55 | | 56 | | | | 57 | 58 | | |
| 59 | | 60 | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | 65 | 66 | |
| | 67 | | | 68 | | | | 69 | | | 70 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「二之湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、愛知) |
|---|
| 2 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 4 | スペインとドイツに隣接した国はどこか。 |
|---|
| 5 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
|---|
| 7 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 9 | しゃべり方が早いこと。くちばや。 |
|---|
| 11 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 13 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 15 | 戸。扉。 |
|---|
| 17 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「正正○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | おとうさん。 |
|---|
| 23 | 税務の代理・税務書類の作成・税務相談にあたることを職業にする人。 |
|---|
| 24 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 26 | 2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。 |
|---|
| 28 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|
| 30 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 32 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 35 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 37 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
|---|
| 39 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
|---|
| 41 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 43 | 松の幹から分泌される粘り気のある樹脂。 |
|---|
| 45 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
|---|
| 47 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 49 | 文の中で何が「どうだ」「どんなだ」などを表す部分。 |
|---|
| 52 | 黒みがかかった赤黄色。 |
|---|
| 53 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
|---|
| 55 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 58 | 今日の朝。 |
|---|
| 60 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 64 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 66 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 |
|---|
| 3 | 値段を書いた札。 |
|---|
| 6 | 道理。理屈。理由。原因。 |
|---|
| 8 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
|---|
| 10 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 12 | 高い所から下に落ちること。 |
|---|
| 14 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
|---|
| 16 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
|---|
| 18 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
|---|
| 20 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 22 | 正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。 |
|---|
| 25 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 27 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 29 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 31 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|
| 33 | 「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 36 | 「御栗」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 38 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
|---|
| 40 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
|---|
| 42 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
|---|
| 44 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 46 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
|---|
| 48 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 50 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 51 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 53 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
| 56 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
|---|
| 57 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
|---|
| 59 | 年長者や先輩を呼ぶ言葉。古い方の食べ物。 |
|---|
| 61 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
|---|
| 63 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 65 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
|---|
| 67 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 68 | 次の熟語の対義語。 「極楽」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
|---|
| 70 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウイスキー | 大麦から作る、アルコール分の高いお酒。 |
| クビカザリ | 宝石や貴金属をつないで首にかける装飾品。ネックレス。 |
| マラソン | 42.195キロメートルを走る長距離競走。 |
| precise | 正確な |
| ノノハラ | 次の苗字を何と読むか。「野々原」 特に多い都道府県(熊本、北海道) |
| トウセイ | 国家権力などが、一定の方針に従って全体を指導し、制限を加えること。 |
| amount | 量/額 |
| analyze | ~を分析する |
| シモフリ | 赤身の中に脂肪が細かい網のように入り組んでいる牛肉。 |
| us | 私たちを(に) |
| カンリヨウ | 物事が完全に終わること。完全に終えること。 |
| シユガー | 英語で砂糖のこと。 |
| hit | 打つ |
| オシヤベリ | 口数が多いこと。 |
| ボウセン | 棒のようにまっすぐな線。 |