このページは「無料印刷クロスワード(トコズレ、locker)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トコズレ、locker】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | 8 | 9 | 10 |
| | 11 | | | | 12 | 13 | | | 14 | 15 | | 16 | | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | | | |
| 24 | | 25 | | 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | |
| 32 | | | 33 | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | 40 |
| 41 | 42 | | 43 | | | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | | |
| 48 | | 49 | | | | 50 | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | 55 | |
| 56 | | | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | |
| | 63 | 64 | | 65 | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | 70 | | 71 |
| 72 | | | 73 | | | 74 | | | | 75 | | | 76 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
|---|
| 2 | 十二ヶ月。三百六十五日。 |
|---|
| 3 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
|---|
| 4 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 5 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
|---|
| 6 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 8 | 牛の直腸部分 |
|---|
| 9 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 10 | 山道を登りきった所。 |
|---|
| 13 | 輪切りにした鯉を、味噌汁で煮た味噌煮込み料理。 |
|---|
| 15 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
|---|
| 18 | 野球などで、投手が力の限り投げること。 |
|---|
| 20 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 22 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 25 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 27 | 体力。精力。持久力。 |
|---|
| 29 | 出来事。行事。事件。 |
|---|
| 31 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 34 | 漢字の「十」の形。 |
|---|
| 36 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 38 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 40 | 人に対して敬意を表す作法。 |
|---|
| 42 | 後ろから吹く風。 |
|---|
| 45 | 血液が流れる管。 |
|---|
| 47 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 「度会」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
|---|
| 51 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 53 | 兄弟姉妹の娘。 |
|---|
| 55 | この庭は深山「幽谷」の趣がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 60 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
|---|
| 62 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 64 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 66 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 68 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 70 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 71 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 戦おうとする意志。闘志。 |
|---|
| 3 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
|---|
| 5 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
|---|
| 7 | 「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。 |
|---|
| 11 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
|---|
| 12 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
|---|
| 14 | さいわい。幸福。 |
|---|
| 16 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 17 | 売り渡す価格。 |
|---|
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
|---|
| 23 | ブラジルに発達する,樹木を伴う草原のことを何というか。 |
|---|
| 24 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
|---|
| 26 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
|---|
| 28 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
|---|
| 30 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 32 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 33 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 35 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 37 | 米から作った菓子。 |
|---|
| 39 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
|---|
| 41 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 43 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
|---|
| 44 | 次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 日本風の菓子。「○○子」 |
|---|
| 49 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 50 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 52 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
|---|
| 54 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 |
|---|
| 56 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
|---|
| 57 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 59 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
|---|
| 61 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 63 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|
| 65 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
|---|
| 67 | 「陳腐」な文句しか言えない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 |
|---|
| 72 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 73 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 74 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
|---|
| 75 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 76 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウソ | 生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。 |
| ツウロ | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| custom | (社会的な)習慣/慣習 |
| トウダイ | 夜、船の目印になるように強い光を出して、船の安全を守る設備。 |
| イチド | 一回。いっぺん。 |
| マグレ | 偶然に当たること。 |
| カタマリ | 固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。 |
| ソコク | 自分の生まれた国。母国。 |
| リアスシキ | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを○○○○○海岸という。 |
| バイヨウ | 細菌・細胞などを人工的に発育・増殖させること。 |
| dumb | 口のきけない |
| print | 印刷する |
| クチベタ | 話の仕方が下手なこと。 |
| equivalent | 等しい/同等の |
| オオメツケ | 江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。 |