このページは「無料印刷クロスワード(minority、ソワ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:minority、ソワ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | | | 6 | 7 | | 8 |
| 9 | | | | 10 | | | 11 | 12 | | | 13 | | | | |
| | 14 | | | | 15 | | | | 16 | | | 17 | 18 | |
| 19 | | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | | | 24 | | | 25 |
| 26 | | | 27 | | | | 28 | | | | 29 | | | 30 | |
| 31 | | | | 32 | | | | 33 | | | | 34 | | |
| 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | | | 42 |
| | 43 | | | | 44 | | | | 45 | | | | 46 | |
| 47 | | | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | | | 52 | 53 | | |
| | 54 | | | | | 55 | | | | 56 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 2 | 一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。 |
|---|
| 3 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
|---|
| 4 | 「加々田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 5 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 6 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|
| 7 | 振ったバット・ラケットなどにボールが当たらないこと。 |
|---|
| 8 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
|---|
| 10 | 少し太っていること。 |
|---|
| 12 | 鹿児島県で作られている郷土料理。桶に酒で味付けされた飯と様々な山の幸・海の幸を盛り発酵させた豪華な寿司 |
|---|
| 13 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 15 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
|---|
| 16 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 18 | 実際の戦闘。実際の試合。 |
|---|
| 19 | 1867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○○○」という。 |
|---|
| 21 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
|---|
| 23 | 神の敬称。 |
|---|
| 24 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
|---|
| 25 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
|---|
| 27 | 物の上に文字を書くこと。 |
|---|
| 28 | 「作中」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、長崎) |
|---|
| 29 | あちこちに目をむけ、注意して見ること。 |
|---|
| 34 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 35 | 犬の仲間のけもの。 |
|---|
| 37 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
|---|
| 39 | 株主総会を「開催」します。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 41 | 次の熟語の類義語。 「完遂」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 42 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
|---|
| 43 | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 |
|---|
| 44 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 45 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 46 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 49 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
| 51 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 53 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 3 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
|---|
| 5 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 6 | 「中並」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 9 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 11 | 絵をかく才能。 |
|---|
| 13 | 夜の空。 |
|---|
| 14 | 深い部分。奥深い所。 |
|---|
| 15 | 背の高さ。身長。 |
|---|
| 16 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
|---|
| 20 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
|---|
| 22 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|
| 24 | 「野里常」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 26 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 27 | 品物などを売る場所。売り時。 |
|---|
| 28 | 魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理 |
|---|
| 29 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 30 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
|---|
| 31 | 相手と向かい合って話をすること。 |
|---|
| 32 | たくさんのお金。 |
|---|
| 33 | 「細工」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、沖縄) |
|---|
| 34 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 35 | スイッチが入っていること。 |
|---|
| 36 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
|---|
| 38 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
|---|
| 40 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
|---|
| 43 | 燃料にするための木。まき。 |
|---|
| 44 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
|---|
| 45 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
|---|
| 46 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 47 | マグロに近い肉質の特性を生かして、ツナ缶の代用とされることも多い。 |
|---|
| 48 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 50 | 生野菜などをいろいろ混ぜて、ドレッシングやマヨネーズであえた食べ物。 |
|---|
| 52 | 次の熟語の類義語。 「養生」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 55 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 56 | 「火石」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ムカイカゼ | 進行方向から吹いてくる風。逆風。 |
| ウイーク | 英語で一週間のこと。 |
| ソデ | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| コクオウ | 国を治める王様。君主。 |
| アメ | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| ライシユン | 次に来る春。 |
| インバ | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
| レンソウ | 何かの物事に関連して、別の物事を思いうかべること。 |
| バネ | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| フウフ | 結婚した男女の一組。夫と妻。 |
| ヒキダシ | 物をしまっておくために、机やたんすなどに付いている、出し入れのできる箱。 |
| ヒツダン | 互いに文字を書いて意思を伝え合うこと。 |
| ジツゾウ | 凸レンズを通して、スクリーンにうつる像のこと。 |
| ヒルネ | 昼間寝ること。 |
| カイウン | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |