このページは「無料印刷クロスワード(トイヤ、カイダン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トイヤ、カイダン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | | 10 |
| | 11 | | 12 | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | 17 | | 18 | |
| 19 | 20 | | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | | |
| 28 | | 29 | | 30 | 31 | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | 36 | 37 |
| 38 | | 39 | | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | |
| 47 | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | 56 | |
| 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 | | 63 | 64 | | | |
| 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | 70 | | 71 | 72 | | 73 |
| 74 | | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | 80 | | 81 | | |
| 82 | | | | 83 | | | | 84 | | | 85 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
|---|
| 2 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 4 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 6 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 8 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 9 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
|---|
| 10 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 11 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
|---|
| 12 | 土。地面。 |
|---|
| 14 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 16 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 18 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
|---|
| 20 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 22 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 24 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 26 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 29 | カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「○○○を合わせる」 |
|---|
| 31 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 33 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
|---|
| 35 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|
| 37 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 38 | 夏の初め。 |
|---|
| 40 | すぐれていて見事なさま。 |
|---|
| 42 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 44 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
|---|
| 46 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 48 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
|---|
| 50 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
|---|
| 52 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 54 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 56 | 「守岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
|---|
| 58 | シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が○○○○になっている。 メモ:北海道も同じく。 |
|---|
| 60 | 生まれ育った土地。ふるさと。 |
|---|
| 62 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 64 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 66 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 68 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 70 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
|---|
| 72 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 73 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
|---|
| 74 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 76 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 78 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 80 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 3 | フランスの首都はどこか。 |
|---|
| 5 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 7 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
|---|
| 11 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
|---|
| 13 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 15 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|
| 17 | 塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。 |
|---|
| 19 | 腕前。技量。「お○○○拝見」 |
|---|
| 21 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 23 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 25 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 27 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 28 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
|---|
| 30 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 32 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 34 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 36 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
|---|
| 39 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
|---|
| 41 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 43 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 45 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 47 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 49 | 手で持つための部分。 |
|---|
| 51 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 53 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 55 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
|---|
| 57 | 豚肉のばら肉(三枚肉)を使った料理である。肉を1口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理する。 |
|---|
| 59 | ペルー中部内陸の県。県都セロデパスコ。アンデス山脈から東へ、アマゾン低地にかけて広がる。 |
|---|
| 61 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 63 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
|---|
| 65 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 67 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 69 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 71 | 「柴折」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 75 | 「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 77 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
|---|
| 79 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 81 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
|---|
| 82 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 83 | 「保要」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 84 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 85 | さずけ与えること。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カミガタ | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
| タイナイ | 体の内部。 |
| ケジメ | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| チーズ | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
| アテ | 前もってたよりにすること。 |
| シンシツ | 寝るときに使う部屋。寝間。 |
| ニクシツ | 肉の質。食肉の品質。 |
| サザエ | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
| サカダチ | 両手を地につけて体を支え、両足を上にのばして逆さまに立つこと。 |
| ワミ | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| サカエ | 次の苗字を何と読むか。「酒衛」 特に多い都道府県(宮崎) |
| コンセプト | 概念。観念。広告・企画・新製品などの全体をつらぬく、基本的な考え方。 |
| オオアメ | 大量に降る雨。 |
| クチヒゲ | 鼻の下にはやしたひげ。 |
| チクボウ | 次の苗字を何と読むか。「竹坊」 特に多い都道府県(石川) |