このページは「無料印刷クロスワード(sit、レイチヨウルイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:sit、レイチヨウルイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 |
| 6 | | | 7 | | | 8 | 9 | |
| 10 | 11 | | | 12 | | | |
| 13 | | | | 14 | | | | |
| | 15 | | | | 16 | | 17 |
| 18 | | | 19 | 20 | | | |
| 21 | | | 22 | | | | 23 | |
| | 24 | | | 25 | | | |
| 26 | 27 | | | 28 | | | 29 | 30 |
| 31 | | | 32 | | | 33 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 2 | 時計・計器などの、文字・数字・記号などが記されている盤。 |
|---|
| 3 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 4 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 5 | 次の熟語の対義語。 「棄却」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
|---|
| 9 | このタオル、「絞って」きて。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 信濃川が通る県が2つある。長野県とどこか。 |
|---|
| 12 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 13 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 14 | 「嶋坂」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 16 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 17 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
|---|
| 18 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
|---|
| 20 | 足の指の先。 |
|---|
| 21 | 中国にならって、7世紀中ごろから日本でも使われるようになった年代の表し方を何というか。 |
|---|
| 22 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 23 | 波紋が広がるように、物事の影響がしだいに広がっていくこと。 |
|---|
| 24 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 27 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 28 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 30 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 |
|---|
| 3 | 歩くこと。 |
|---|
| 6 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 7 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 8 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 食用の馬の肉。 |
|---|
| 12 | 城の内部にあるほり。 |
|---|
| 13 | 戦おうとする意志。闘志。 |
|---|
| 14 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
|---|
| 15 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
|---|
| 16 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
|---|
| 18 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 19 | 小説や童話などを作る人。 |
|---|
| 21 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 22 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
|---|
| 23 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
|---|
| 24 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
|---|
| 25 | 「齋木」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
|---|
| 26 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
|---|
| 28 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 29 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 31 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 32 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 33 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シゲン | 何かを生産するときのもとになるもの。 |
| カンガエ | 心の中で思っていること。思っている内容。 |
| ヒダカ | 北海道の中央南部にある「○○○山脈」。 |
| フク | きもの。洋服。 |
| ヘイワ | 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。 |
| キヨウシツ | 学校で生徒が学習を行うための部屋。 |
| カセギ | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
| コウチヨウ | 学校の先生の中で一番上に立つ先生。 |
| ブリキ | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| キセツ | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| ambition | 夢/大望 |
| ヤカン | 湯を沸かす金属の道具。 |
| イツテキ | ひとしずく。 |
| king | 王様 |
| kind | 親切な |