クロスワード11×10(コウリヨ、カケイ)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(コウリヨ、カケイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コウリヨ、カケイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|---|
| 4 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 5 | 「喜多羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 7 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 9 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 11 | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 |
| 13 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 15 | 「邑本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、大分、富山) |
| 17 | ちょうど、この時。 |
| 19 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
| 22 | 大切にして手元から離さないもの。大事にしまってある金品。 |
| 25 | 資金を出すこと。また、資本を出すこと。 |
| 29 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 32 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 旬は夏から秋 。鮮度がよければ非常に高価な海水魚。産地:鹿児島県、沖縄県、東京都。加工品はほとんどない |
| 36 | 祝いごとのある日。特に国が定めた祝いの日。 |
| 37 | 「骨髄」移植を受ける。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 41 | 衣服の首の周り。 |
| 43 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 45 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 |
| 47 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 49 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
| 51 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|---|
| 3 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 5 | 近い将来。近いうち。 |
| 8 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 10 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 12 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 14 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 16 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 18 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 20 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 21 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 23 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 24 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 26 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 27 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 28 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 30 | 「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 31 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 33 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
| 35 | 背中としりの間のところ。 |
| 38 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 40 | 教えること。教えられたこと。 |
| 42 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 44 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 46 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 「追試験」の略。 |
| 52 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 53 | 結婚したばかりの女性。花嫁。 |
| 54 | まちがいなく、確かであるさま。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジンケンヒ | 諸経費のうち、人の労働に対して支払われる経費。 | |
| マンゲツ | 真ん丸に見える月。 | |
| survive | (~を切り抜け)生き残る | |
| メジルシ | ひと目でわかるようにつけた印。 | |
| association | 協会/組合 | |
| バクリヨウ | 幕府の直轄領のこと。 | |
| クウウン | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 | |
| ウズオカ | 次の苗字を何と読むか。「渦岡」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| ダイドコロ | 大阪は全国の物資の集散地として栄えた商業都市で「天下の○○○○○」と呼ばれていた。 | |
| except | ~を除いて | |
| メダマヤキ | フライパンに卵を割って落とし、黄身を崩さないように焼いたもの。 | |
| メマイ | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 | |
| チユウカク | 物事の核心となる重要な部分。 | |
| キコリ | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 | |
| ジヨメイ | 名簿からその名前を取り除くこと。団体の構成員としての資格を奪うこと。 | |




