クロスワード11×10(トツレンズ、スキ)_問題23

このページは「無料印刷クロスワード(トツレンズ、スキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:トツレンズ、スキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345678
910111213
14151617
1819202122
232425
2627282930
3132333435
3637383940
4142434445
46474849
505152

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
4ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。
5こしかけ。座る物。地位。
7次の熟語の類義語。 「熱狂」 (漢検3級レベル)
8植物の花や葉を支える部分。
10馬に乗ること。人や物の上にまたがること。
12親しい仲間。
14黄色がかった緑色。
17「植町」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
20自転車で「疾走」する。 (漢検3級レベル)
22父や母の父。おじいさん。
24草と、草にさいている花。
27その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。
30城の「外郭」に沿って歩く。 (漢検3級レベル)
33「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
35次の四字熟語を完成させて下さい。 「黄中○○○○○」 (漢検3級レベル)
36くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。
38農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
40オーストリアの首都。
42数や量などが示した値よりも下であること。
44人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。
47「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪)
49歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
ヨコのカギ:
1音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。
3自分で自分の食事を作ること。
6四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。
9アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
11道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。
13体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
15まようこと。
16羊毛などで織った厚い布。
18「三木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
19ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
21うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。
23昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
25鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
26便利な器具・機械。「文明の○○」
28物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。
29「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本)
31牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。
32気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
34紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
36「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
37紫色の野菜
39高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。
41個々の具体的な実例。
43「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
45子どもを育てること。
46大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
48「社会契約論」をとなえた人物。
50「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
51雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。
52学術的な研究の結果などを筋道を立てて述べた文書。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

キサラギ次の苗字を何と読むか。「木皿儀」 特に多い都道府県(東京)
キヤスト映画・演劇・テレビドラマなどの配役。
マヨコちょうど横。まっすぐ横。
メモ大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
ノウカ農業によって暮らしている家。
scientist科学者
deep深い
weapon武器
line行/列
ナイ太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
ケイジヨウ「湯に入れると元に戻る」この特徴をもつ素材を「○○○○○記憶合金」という。
ナンナントウ南と南東の間の方角。
ジカン次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井)
his彼のもの
pioneer開拓者/先駆者
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!