クロスワード11×10(ヨソ、テンケイ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(ヨソ、テンケイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨソ、テンケイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|---|
| 3 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
| 4 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。 |
| 7 | 「喜多羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 9 | 独特の甘い芳香があり、ハンバーグやミートローフなどの挽き肉料理や魚料理の臭みを消すために用いられることが多い。またクッキーやケーキなどの焼き菓子にも用いられる。 |
| 11 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 13 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 15 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「散財」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 領収書。特にレジで金額などを印字した紙。 |
| 21 | 小型の太鼓。 |
| 24 | 「坂槇」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 26 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 30 | 「坊内」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | ベースボール。 |
| 34 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 35 | 「信方」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 37 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 39 | 「雪定」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 40 | 売り手と買い手が集まって商品や株式の取引を行う特定の場所。 |
| 43 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 46 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
ヨコのカギ:
| 1 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
|---|---|
| 3 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 5 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
| 8 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 10 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 14 | 「連尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 16 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| 18 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
| 20 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 22 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 23 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 |
| 25 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 27 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 「窪津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 31 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 38 | 次の熟語の類義語。 「出納」 (漢検3級レベル) |
| 41 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 42 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 44 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
| 45 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 47 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 48 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 49 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
| 50 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワタシブネ | 客や荷物を乗せて川・湖沼などの両岸を往復する船。 | |
| メイ | 兄弟姉妹の娘。 | |
| ヌカ | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | |
| オウ | 国の最高権力者。君主。 | |
| ハツイク | 育って大きくなること。成育。 | |
| オタワ | カナダの首都。 | |
| curious | 好奇心が強い | |
| ヘイ | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) | |
| シユウマツ | 一週間の終わり。 | |
| チタン | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン | |
| フアツクス | 画像を電気信号に変えて電話回線で送り、受信側でその画像を再現する通信方式や装置。ファクシミリ。 | |
| March | 3月 | |
| バクフ | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 | |
| ルイサワ | 次の苗字を何と読むか。「類沢」 特に多い都道府県(愛知) | |
| ダシイレ | 出したり入れたりすること。 | |




