クロスワード11×10(ドウヨウ、ギンガ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(ドウヨウ、ギンガ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドウヨウ、ギンガ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
| 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「該当」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 書く人。書いた人。 |
| 3 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 4 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 5 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 7 | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 |
| 8 | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 |
| 10 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 12 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 14 | 明治時代の前は何時代か? |
| 16 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 19 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 21 | 学級、組。階級。 |
| 23 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 24 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 26 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 28 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 30 | 上水道・発電・灌漑(かんがい)などに用いる水をためておく人工の池。 |
| 32 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 34 | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○○○」という。 |
| 36 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 38 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 40 | 種類が同じであること。同じ種類のもの。 |
| 42 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 44 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
| 46 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
| 48 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|---|
| 3 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
| 6 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
| 7 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 8 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 9 | 手でついて遊ぶためのまり。 |
| 11 | オーストリアの首都。 |
| 13 | より高い所。 |
| 15 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 |
| 17 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 18 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 20 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 22 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 25 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 27 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 29 | おとうさん。 |
| 31 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 33 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 35 | 女の子。女児。娘。 |
| 37 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 39 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 41 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 43 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 45 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 46 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 47 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 49 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
| 50 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 51 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 52 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| obviously | 明らかに | |
| シケン | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 | |
| ground | 地面 | |
| キヨウテイ | モーターボートによる競走。またそれをかけごとの対象とする賭博。ボートレース。 | |
| ジカイ | 次の回。 | |
| ネジメ | 次の苗字を何と読むか。「祢占」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| シマ | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) | |
| reliable | 頼りになる | |
| タンチ | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 | |
| ツル | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) | |
| ハイテン | 試験問題の合計点を各問題や科目に振り分けること。また、その点。 | |
| ニガオエ | 人の顔に似せて描いた絵。 | |
| マス | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | |
| marry | 結婚する | |
| タホウメン | 多くの方面。いろいろな分野。 | |




