クロスワード11×11(セキユ、undergo)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(セキユ、undergo)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セキユ、undergo】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 枝肉の解体で、いわゆる「ヒレ肉」は、周囲を「スジ」と呼ばれる不要部分が覆っている。 |
|---|---|
| 2 | 「鎮田」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) |
| 3 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 5 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 7 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |
| 10 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 12 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 18 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 |
| 20 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 22 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 24 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 26 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 28 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 30 | 街路の曲がり角。街頭。 |
| 31 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
| 32 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 34 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 36 | 気持ちよく、楽しいこと。 |
| 39 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 41 | 水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。 |
| 44 | 旬は冬から春。目立たない黒や茶色の中型のカサゴの仲間を東北、北海道などの呼び名。旬がわかりにくい魚でもあるが寒い時期が味わい深い。 |
| 47 | 彼は「哲学」を専攻している。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 買う人に前もって見せる本物、または本物に似た品物。サンプル。 |
| 51 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 |
| 53 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
| 56 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
|---|---|
| 4 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 6 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「卑下」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 13 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 15 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 17 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
| 19 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 21 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 23 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 25 | 鮮やかな赤色。 |
| 27 | 米を作るために植えられる草。 |
| 29 | 「杣山」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、鹿児島) |
| 33 | 戸。扉。 |
| 35 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 37 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 38 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 40 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 42 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 43 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 45 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 46 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 49 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 50 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 52 | 唾液。つばき。 |
| 54 | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 |
| 55 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 57 | 昆虫やヘビなどが脱皮した後の殻。 |
| 58 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 59 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 60 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コヤギ | 子どものヤギ。 | |
| step | 措置/歩み | |
| process | 過程/~を加工処理する | |
| ツキアタリ | 通路の行き詰った所。 | |
| focus | 焦点/~を集中する | |
| ヤブタ | 次の苗字を何と読むか。「藪田」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| weigh | ~の重さがある | |
| unpleasant | 不愉快な | |
| オバナ | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 | |
| カワ | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 | |
| カイケン | 人と会い、改まった話をすること。 | |
| オアシス | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 | |
| ムラハラ | 次の苗字を何と読むか。「村原」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫) | |
| デアイ | 次の苗字を何と読むか。「出会」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| ヒダ | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 | |




