クロスワード11×11(ホウフ、president)_問題16
このページは「無料印刷クロスワード(ホウフ、president)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ホウフ、president】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|---|
| 2 | 服のほころびを「繕う」。 (漢検3級レベル) |
| 3 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 4 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 5 | ひもなどを結び合わせた部分。 |
| 6 | 場所を移し変えること。 |
| 8 | 「桝藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 11 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 13 | 相撲で、力士の最高位。 |
| 14 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 16 | 「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。 |
| 17 | 平安時代の前は何時代か? |
| 18 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 19 | うれしいとき、おめでたいときに両手を上げ、大声で言う言葉。 |
| 21 | 砂糖を入れたあんを寒天などで固めた和菓子。 |
| 23 | 新しく作品などを作ること。また、その作品。 |
| 25 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 27 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 29 | 株式会社の出資者として株式を所有している人。 |
| 30 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 32 | 「干山」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 33 | 神を祭る儀式。まつり。 |
| 34 | 酢と塩や砂糖などで調味した飯 |
| 35 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 37 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 39 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 毎日必ずやると決めたこと。 |
|---|---|
| 3 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
| 5 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 |
| 7 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 8 | 肝臓の部位 |
| 9 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 10 | 肉としては一般的な部位。背中のところ。 |
| 11 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 12 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
| 14 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 15 | 「戸枝」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟) |
| 17 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
| 18 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
| 19 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 20 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの |
| 21 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 22 | 単語が成立した由来や起源。 |
| 23 | 売っている物。商品。 |
| 24 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 25 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
| 26 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 |
| 28 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
| 30 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 31 | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 |
| 33 | 深い部分。奥深い所。 |
| 34 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 35 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 36 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 37 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 38 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 40 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
| 41 | まじめでひたむきなこと。 |
| 42 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キゴ | 俳句などで、季節を表す言葉。 | |
| belong | ものである | |
| travel | 旅行 | |
| hole | 穴 | |
| ジユウタイ | 車などがなめらかに進まないこと。 | |
| タツピツ | 文字や文章を上手に書くこと。また、その書いたもの。 | |
| ダイミヨウ | 参勤交代は誰の反抗を防ぐためにつくられた制度か。 | |
| オリモノ | 糸を織って作られた布。 | |
| カサブタ | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 | |
| オツト | 結婚した男女のうち、男の人を指して言う言葉。 | |
| チズ | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | |
| ヨドガワ | 琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。 | |
| ハシヤ | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 | |
| シンヤク | 新しい薬。 | |
| スイソウ | 水を入れておくための入れ物。 | |




