クロスワード11×11(ヒント、ドノウ)_問題23
このページは「無料印刷クロスワード(ヒント、ドノウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒント、ドノウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|---|
| 3 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 4 | この道は「徐行」してください。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 6 | 物事が成り立つこと。 |
| 7 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 9 | 打ち破ること。 |
| 11 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 13 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 15 | 心臓の部位 |
| 17 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 19 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 21 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 23 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 25 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
| 27 | 「潮海」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 29 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 31 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
| 33 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
| 35 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 37 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 43 | 因果関係もなく、思いがけなくそのようになること。 |
| 45 | スペイン・ポルトガル・モロッコおよびラテンアメリカ各国で広く食べられている揚げ菓子 |
| 47 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 49 | 店の名前や商品、絵などを目立つように大きくかかげた物。 |
| 51 | 英語でカギのこと。 |
| 53 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 55 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 57 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 59 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
| 6 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 8 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 10 | さずけ与えること。 |
| 12 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 14 | おかあさん。 |
| 16 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 18 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 20 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 22 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 24 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 26 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 28 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 30 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 32 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 34 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 36 | 一部を省略して簡略にした言葉。 |
| 38 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 40 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 42 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 44 | 英語で触れることやさわること。 |
| 46 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 48 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 50 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 56 | ギリシャ文字「ζ」を何と読むか? 大文字を「Ζ」と書く。機動戦士Ζガンダムの「Z」はこれ! |
| 58 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 60 | 次の熟語の類義語。 「佳境」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 62 | 寝るために敷いた寝具。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ambition | 夢/大望 | |
| ウンガ | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | |
| increase | ~を増やす/増える | |
| ジユケン | 試験を受けること。 | |
| ジダイ | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 | |
| ナワバシゴ | 縄で作ったはしご。 | |
| cloudy | 曇った | |
| ナジミ | なれ親しんでよく知っていること。 | |
| ハンシヤ | 刺激が脳まで到達する前に行動する。このようなせきずいが命令を出す無意識の運動のこと。 | |
| コハク | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 | |
| ヘイアン | 794年に都を移した。「○○○○京」。 | |
| タネアカシ | 物事の仕組みや、手品の仕掛けを明かすこと。 | |
| シゴト | はたらくこと。決まった職業。 | |
| イワミギンザン | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡を何というか。 | |
| contrary | 反対の | |




