クロスワード11×12(デキアガリ、サンシヨウ)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(デキアガリ、サンシヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:デキアガリ、サンシヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 5 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 7 | 外出して家にいないこと。 |
| 8 | 全身に毛がある虫。 |
| 10 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 12 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 14 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 16 | 今月の次の月。 |
| 18 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 確かな根拠もなく世間一般に言い伝えられている説。 |
| 24 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 26 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 28 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 31 | 「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 33 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 35 | 因果関係もなく、思いがけなくそのようになること。 |
| 37 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 39 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 41 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 43 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 44 | おかあさん。 |
| 46 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 48 | こしをかけるための台やいす。 |
| 50 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
| 52 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 54 | 日曜日の次の日。 |
| 56 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 58 | 「室門」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 60 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「郊外」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 67 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
ヨコのカギ:
| 2 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
|---|---|
| 4 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 6 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 9 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 11 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 13 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 15 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
| 17 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 23 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 25 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 30 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 32 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 34 | 「寝癖」がなかなかなおらない。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 38 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 40 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 42 | 入れ物。容器。才能。 |
| 45 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 47 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
| 49 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 51 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 53 | 物が焼けてこげること。 |
| 55 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 59 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 62 | 着物と胸の間。懐中。 |
| 65 | 本や書物のこと。 |
| 66 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
| 69 | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 |
| 70 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 71 | その部に属している人。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エニツキ | 絵でその日の出来事を書いた日記。 | |
| カマタリ | 中大兄皇子に協力して政治改革を進めた人物を「ナカトミノ○○○○」という。 | |
| クジラ | 次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山) | |
| ホウソウ | 電波でラジオやテレビの番組を送ること。 | |
| サボウ | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 | |
| ガイトウ | 街の通りを明るくするための電灯。 | |
| アンピ | 無事かどうか。変わりなく暮らしているかどうか。 | |
| ハナシ | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 | |
| エラ | 魚類の主な呼吸器官。 | |
| タテナガ | 横より縦のほうが長いこと。 | |
| キンベン | 仕事や勉強を精を出すさま。 | |
| physical | 身体の/物理的な | |
| aid | 援助/~を助ける | |
| ワコウ | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 | |
| ジシヨウコツ | 鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。 | |




