クロスワード11×12(マナザシ、コウクリ)_問題22
このページは「無料印刷クロスワード(マナザシ、コウクリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マナザシ、コウクリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
|---|---|
| 2 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 3 | 世界各地の時刻の差。 |
| 5 | 自由に出歩けないこと。 |
| 6 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 8 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 10 | 自分の国を愛すること。 |
| 12 | 今日の朝。 |
| 14 | 当然しなければならない務め。 |
| 16 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 18 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 20 | お金をたくさん持っていること。 |
| 23 | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 |
| 25 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 27 | つめの先を切る道具 |
| 30 | 太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星。 |
| 31 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。 |
| 34 | 「雉子牟田」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 38 | 「池北」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
| 40 | 「洲野戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 42 | 「草浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 45 | 胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「○○○○生殖」という。 |
| 47 | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 |
| 50 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 54 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 56 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 男の子。男子。 |
|---|---|
| 4 | 物の値段を上げること。 |
| 7 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 9 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
| 11 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 13 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
| 15 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 17 | 再び。もう一度。 |
| 19 | 「向居」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| 21 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 22 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 24 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 26 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 28 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
| 29 | 持っている物。所持品。所有物。 |
| 32 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 33 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 35 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 36 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 37 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 39 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
| 41 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 43 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 |
| 44 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 46 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 48 | つい先ほど。少し前。 |
| 49 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 51 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 52 | 絵画をかく技法。 |
| 53 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 55 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 57 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 58 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 59 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 60 | 王の一族。または、その家筋。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トクチヨウ | 他と比べて特に目立つ点。 | |
| ムロカド | 次の苗字を何と読むか。「室門」 特に多い都道府県(三重) | |
| activity | 活動 | |
| seat | 座席 | |
| ガイノ | 次の苗字を何と読むか。「我伊野」 特に多い都道府県(新潟) | |
| just | ちょうど/ただ単に | |
| シヤモジ | 飯や汁をすくう柄のついた道具。 | |
| グンジ | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 | |
| ツノウ | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| ハクリ | はがれること。また、はがすこと。 | |
| リク | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | |
| クウキ | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 | |
| ヒゾウ | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 | |
| シロバイ | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 | |
| never | 1度も~ない | |




